全日本の観光地へ
営業:10:00〜15:00要予約
静かな山間に、川の流れを聞きながら楽しむ露天風呂はいかが?
営業時間:日土祝12:00〜17:00市営グランド入口のバス停を目印に下った先にあります。
葛野川下流の谷間にある山の湯。
近くに笹子川が流れる山の湯。老人憩いの湯。登山客にも人気
営業:11:00〜15:00平成25年8月31日をもって日帰り入浴は終了予定。
大月駅の西方3km、真木川に沿う温泉、周囲を山に囲まれた素朴や環境の温泉で、静養によい。
公開:9:00〜16:00 休業:月祝祭日の翌日、年末年始
岩殿山中腹の丸山公園に中世の城をイメージして建設されました。1階には大月市出身山岳写真家の白簱史朗氏の写真館が併設せれており、迫力ある秀麗富嶽十景からの富士山の写真がみられます。2階は展示・展望室として「秀麗富嶽十二景写真コンテスト」入賞作品や岩殿城の歴史冠する資料が展示してあります。
公開:9:00〜16:30 休業:月・祝祭日の翌日・年末年始
山と渓谷に囲まれた大月市では、地形的に起伏に富んでいること、気候的に温帯と暖帯の間に位置していることから、様々な自然の表情を見ることができます。このような風土に培われたふるさとの歴史や民族の一端を紹介しています。
「山賊のおとがいとづる葎(むぐら)かな」と松尾芭蕉が詠んだ句碑が初狩小学校前にあるます。
市民の憩いの場所「富士の眺めが日本一美しい街大月市」公園から見る富士山はどの季節も圧巻です。
名勝猿橋から遊歩道を歩いて約15分。近くには大月市郷土資料館もあります。春の桜、新緑、あじさいは、お祭りが開かれるほどの賑わいです。市民の憩いの場所として遊具もあり、子供からお年寄り、観光のお客様もほっと一息つける公園です
隅丸方形竪穴式住居跡。住居が復元されている。