全日本の観光地へ
公開:10:30〜12:00 公開:13:30〜16:30 休業:木年末年始
下花咲宿の本陣で明治天皇巡幸の際に御休息所とされた
日本三奇橋の一つ。橋脚を使わず桁を何段も重ねて突き出し、これによって橋を支えている。渡橋徒歩可。
甲州街道の旧宿場町で、桂川左岸の上・下鳥沢が交代で宿駅を果たした。街道沿いには2階建平入民家が軒を接して並ぶが間取は農家形式である。外観の特徴は、軒が街道に大きく張り出すセガイ造と、破風板の軒側の脇懸風な飾り板の2点があげられる。
岩殿山の桜は見事である。春の開花期には花見客で大変賑わう。岩殿山には、戦国時代の郡内守護小山田左兵衛尉信茂の居城「岩殿城」跡がある。また頂上には乃木希典将軍の詩碑が建てられている。現在は、都市公園として整備され、人々の憩いの場となっている。ここからの富士山の眺めも格別である。
甲州街道最大の難所といわれた笹子峠頂上の東側斜面に立っている。樹高約28m、根回り14.8m、幹囲9mの巨樹であり、「甲斐叢記」には、昔、出陣する武士がこの木に矢を射立てて戦勝を祈ったと記されている。安藤広重や葛飾北斎の名画にも残っている。
大小15以上の滝と40以上の淵があり紅葉は絶景。
日本三奇橋の一つ猿橋が架っている。アユつりの名所。
営業:日火水木金土9:30〜20:00
山梨市駅の西3km、標高913mの兜山(山梨百名山)東北麓で、ブドウ畑を流れる平等川に臨む温泉。湯治客中心だが、ブドウ狩りのシーズンは行楽客で賑わう。甲州最古の温泉といわれている。
休業:9:00〜17:00
平成15年4月に新日本三大夜景に選定。平成19年7月に恋人の聖地に選定。その他、関東の富士見百景に選定。物産館では、販売展示場・ワイン、日本酒の試飲販売も。喫茶コーナーがある。
新羅三郎義光による遷座と伝えられる式内の古社。社殿の大部分が国の重文。鳥居は木造では日本最古。