全日本の観光地へ
地元の人から歯の痛みを止めてもらえる地蔵として親しまれている。
阿弥陀如来像が線彫りされた供養塔。鎌倉時代。
僧林京によって矢田祥光寺が善通寺の末寺として建立された。
営業時間:8:30〜17:00特産品販売所 営業時間:10:00〜17:00食堂 営業時間:7:00〜17:00こめ工房 定休日:木祝日の場合は、前日の(水)
国道182号沿いの道の駅です。建物は、周囲のなだらかな山並みに配慮し、高さを押さえて広がりのある建物群となっています。黒を基調にシルバーのラインをあしらったおしゃれな建物です。新鮮な野菜をはじめアイガモ米、地酒、手作りのハーブクッキーなど特産品が豊富に揃っています。レストランではイノシシ丼が通年味わえます。
半寄生植物ツクバネと水藻コトブキノリの珍しい植物がある。
弥生時代中期末の円形竪穴住居跡で、炉跡や石器、弥生土器等も発見されている。昭和33年5月13日に岡山県指定史跡として認定された。
公開:9:00〜17:00 休業:年末年始休業
日本一の親子孫水車と紙の館。神代和紙の紙すき体験ができる。
三室川ダムに隣接する三室川沿いの峡谷に、約1000本のシャクナゲが群生している。三室峡一帯に群生するシャクナゲは、5月開花時には実に壮観で、渓谷の美しさと相俟って一大桃源郷を呈す。
公開:随時(要事前連絡) 休業:なし
山田方谷が隠棲のとき建てた簡素な平屋建ての小庵。
巨岩重なる御洞渓谷にある。