全日本の観光地へ
定休日:休日無休(ただし1月〜3月中旬冬季クローズ)
和我叡登挙神社は山頂の奇石をご神体とする磐神社同様の延喜式内奥州一百坐胆沢七社の1つでもあり最も古い神社であるが、嘉祥3年(850)同地に慈覚大師の開基による月山権現社が勧請され、共に安倍氏が尊崇したという。月山権現社は長治2年(1105)に藤原清衡によって再興され、中尊寺奥の院として大いに栄えたと伝えられる。
拝観:9:00〜17:00
嘉祥3年慈覚大師の開基とされ、文治3年源義経の北の方が京より随行した禅師頼然に中興させたと伝えられる。文治5年、義経・北の方が高舘で自害後、頼然はその位牌を当寺に安置して菩提を弔ったという。
吾妻鏡では義経最後の地、衣河の館かと記されている。藤原秀衡の母の居館で、平泉府の迎賓館であったとされるが、広大な屋敷跡から大量のかわらけが出土されたことがそれを物語っている。正面には、関山・中尊寺がある。
営業:4月〜10月9:00〜18:30 営業:11月〜3月9:00〜18:00 休業:第1・3木曜日
新鮮野菜・果物を各種取り揃え、また、厳選された前沢牛をお客様の好みや御予算に応じて御贈答用に全国発送もお受け致しております。
営業:9:00〜19:00 休業:木
お客様から「よろこばれる商品を」モットーに、ステーキ用から煮込み用まで厳選された前沢牛を取り揃えご予算に合わせてお客様にお応えいたしております。又、全国発送致しております。
丈わずか5.3cmの小像であるが、伊達騒動に際し、藩主伊達綱宗公の側室三沢初子が三人の息子の安泰を願い3体建立したもののうち次男村和に与えた1体である。要予約。
高野長英の母の墓
五百羅漢(現存28体)。要予約。
奥羽三十三番の十八番札所。十一面観世音(秘仏)安置。