観光地検索

全日本の観光地へ

1384 件の 3 ページ目 (0.001 秒)

ロッジタンデム

営業時間:10:00〜17:00(応相談) オープン:5月上旬〜11月上旬

岩手県八幡平市の安比高原にあるロッジです。ロープを使ったクライミング技術で安全に木登りを体験できます。敷地内に渓流が流れ、自然の中での体験を楽しむことが出来ます。

フラワー&ガーデン森の風

オープン:2014年7月26日〜11月10日(2015年から期間延長4/11OPEN) 営業時間:9:00〜18:00(7/26〜8/10)、10:00〜17:00(8/11〜11/10)<b

岩手県雫石にあるホテル森の風の併設施設として、2014年7月26日にオープン予定の「フラワー&amp;ガーデン森の風」は、英国のチェルシーフラワーショーにおいて合計5つの金賞を獲得し、また、国内外で数々のプロジェクトを手掛けている、世界的なランドスケープアーティストである石原和幸(いしはらかずゆき)氏と東日本ハウスグループのコラボレーションによる日本最大級の本格的ガーデニング公園です。 けんじワールド跡地の広大な敷地面積(23,191?)を庭とする園内は、「メインガーデン」「エントランスガーデン」「チェルシーガーデン」「スイーツガーデン」などのエリアに分かれ、四季折々の美しい彩りに、より深い感動とやすらぎを感じていただけることと思います。また、オフィシャルホテル・ホテル森の風鶯宿にご宿泊の方だけでなく、どなたでもご入園いただけますので、近隣・遠方を問わずたくさんのお客様にご来場いただくことによって、東北復興の礎の一つになればと願っております。

ホテル安比グランド

営業時間:APPI温泉パティオ・平日15:00〜22:30、土日祝11:00〜22:30/最終受付22:00 休館日:APPI温泉パティオ・7/2〜6、11/19〜12/7は設備点検のためクロ

岩手県にある日本有数のオールシーズンリゾート「安比高原」。その安比高原のランドマークになっているのがホテル安比グランドホテル。ゲレンデサイドに立地し、スキーヤー・スノーボーダーに絶好のロケーション。春から秋にかけても、前森山ゴンドラ遊覧・テニス・パークゴルフと雄大な自然の中、普段はできないアウトドアライフを楽しめる。また、ホテル内には和・洋・中・焼肉レストランがあり好みに合わせて食事も楽しめる。また天然温泉「APPI温泉パティオ」も備えており、日帰りでの利用も可能。

ひぃなの丘湖山荘

営業:10時30分〜15時30分 休業:月1回不定

盛岡市街から西へ行った、御所湖の南岸に湧く温泉。その温泉街から少し離れた高台にあり、山間の一軒宿のような静けさと開放感が魅力。男女合わせた広さが約100坪ある庭園風の天然露天風呂には、内風呂と同様に源泉が注ぎ込んでいる。また、ガラス張りの内湯から見える御所湖や岩手山の眺めは最高。

八幡平トラウトガーデン

営業:9時〜17時 休業:11月中旬〜翌4月下旬、水曜定休日

八幡平リゾート内にあるレジャー施設。パークゴルフ、ゴーカート、アーチェリーなどが楽しめ、特に釣りはルアー、フライ、渓流釣りと種類も豊富。200円で釣り竿(えさ付き)もレンタルできる。また、バーベキューハウスやレストランも完備しており、地元の郷土料理ひっつみやニジマス料理などを味わえる。

民宿海楽荘

営業:予約時に応相談(15時前後は不可) その他:年中無休

三陸ワカメの主産地、末崎町でワカメ養殖業と民宿業を営むご主人。気仙沼に通いつめてマグロの頭を譲り受け、脂まみれになって3日間煮通し目玉料理を誕生させた。完成した『かぶと煮』は骨までサックリ噛めば甘辛い汁があふれ出て美味しい。おまかせ料理はもちろん追加で刺身も注文できる。立ち寄り風呂有。

民宿碁石丸

営業:11時〜15時(予約時に応相談) その他:年中無休

碁石浜で代々船主をつとめる大和田家。14代目当主の初男さんもマグロ・サンマ漁師を経て、イカ釣り漁船主をしていたそう。当時のツテで旬にまとめて仕入れた地魚を直接海水を引き込んでいる2つの大型生け簀へ放しておくので、新鮮そのものを食べられる。イカの身で肝を巻いた『いかふ巻き』は酒の肴に最高。

奥州平泉温泉そば庵しづか亭

営業:食事11時〜LO14時、退館15時

夢みる老止の館

営業:11時30分〜20時30分 その他:年中無休

花泉町では冠婚葬祭に餅料理が欠かせない。佐々木善子さんは、イベント時に餅つき歌または踊りを披露しながら餅をつく、出前餅つき隊の代表。餅文化を自宅でも提供しようと築200年の家屋を開放。この地ならではの味は、田の水源である堤で獲れた沼えびをから炒りしたえびもち。祝いの席いを彩ってきた。

蛭子屋小野染彩所

営業:8時30分〜18時 休業:年始

北上川、中津川、雫石川が流れる盛岡。川沿いには歴史的建造物も多い。そんな中にたたずむのが、寛永時代に始まった老舗染物店。1階は古代型染の商品を扱うショップ、2階は昔の型染を使った袴などのほか、ルーツをうかがわせる大陸の資料などを展示している。型染のパターンは300種類、色も豊富。

旅行情報