観光地検索

全日本の観光地へ

1651 件の 104 ページ目 (0.001 秒)

三河国分尼寺跡

規模は全国でも屈指の大きさであり、国分寺跡と共に国の史跡に指定されている。

三河国分寺跡

聖武天皇勅願により各国に建立された国分寺跡で土塁が残っている。金堂跡東隣あたりに現在の国分寺本堂がある。

三明寺三重の塔

第一層と第二層が和様、第三層が唐様の折衷様建築。

八幡宮本殿

三間社流造、檜皮葺など当時の特徴を充分表現している。

御油の町並

御油宿の町並みは街道に沿って見られ、連子格子のついた町家、一階表や二階の屋根に竹矢来を設けた家などが今も残る。しかし、なんといっても御油の目玉は松並木。東海道に宿駅制が布かれた後、慶長9年(1604)、約650本の松が植樹されたもので、現在、100年以上の古木を含めて、約270本余りがある。第二次大戦中に国の天然記念物に指定され、ようやく伐採の厄から免れたという。

御油の松並木

旧東海道の両側600mにわたって約300本のクロマツの老樹の並木が残る。

諏訪の桜トンネル

豊川市体育館から市役所へ向かう道の両側に、桜の大樹が連なっている。桜は一部八重桜、大部分がソメイヨシノ。豊川市桜まつりの中心地として屋台が並び、夜桜見物でもにぎわう。

春日井市都市緑化植物園

公開:9:00〜17:00 休業:月曜日・12月29日〜1月1日

羊、うさぎ、鳥など小動物が飼育されており、子どもたちが直接触れ合える催しもある。緑化推進の拠点・万葉植物園大花壇・川・滝・池等のレクリエーション施設に併設。

春日井市道風記念館

公開:9:00〜16:30 休業:月年末年始

小野道風を中心とする日本書道史に関する資料と、近現代書作品を展示。

二子山公園

公園は、二子山古墳(前方後円墳)を始めとした古墳群の中にあり、円墳をイメージした「ハニワの館」も併設されている。毎年10月下旬から上旬の土曜日に市民が制作したハニワを1日かけて野焼きする「ハニワまつり」が開催される。

旅行情報