観光地検索

全日本の観光地へ

1651 件の 27 ページ目 (0.001 秒)

堀内公園

開園:9:00〜16:30有料遊具利用時間 休園:月曜、祝日の翌日、12月28日〜翌年1月3日まで

高さ35mの観覧車や、サイクルモノレール、そり滑り、ちびっ子サーキット、バッテリーカーなどが楽しめる。園内には芝生広場や、池、バードハウスもある。

岡崎城

公開:9:00〜17:00入場は16:30まで 休業:12月29日〜12月31日

江戸時代の岡崎を「藩政と支配」「城下町の文化と産業」「城と城主」の3テーマに分けて展示。平成18年度日本百名城((財)日本城郭協会認定)

本堂及び宝塔・付須弥壇(性海寺)

重要文化財鎌倉時代。本堂は江戸前期の再建だが内部の宝塔、須弥壇などは鎌倉様式を示す。本道は桁行三間入母屋造、宝塔は黒漆塗、総高263cm、須弥壇も黒漆塗。高68cm、幅234cm。須弥壇の羽目板の裏には、藤原忠長の筆による「かきつくるあとはちとせもありぬべし」の一句が残されている。

東海市立平洲記念館・郷土資料館

公開:9:00〜16:00 休業:月曜日,年末年始

東海市出身の江戸時代の儒学者・細井平洲(へいしゅう)先生の記念館です。平洲先生は、藩政改革で有名な米沢藩主・上杉鷹山の師として活躍し、晩年には、尾張藩に仕え、藩校・明倫堂の初代督学となった人物です。「学んだことを生かす」という実学が平洲先生の信条で、吉田松陰や西郷隆盛にも影響を与えました。平洲先生の業績や、書画等の作品を中心に展示しています。パソコンやDVDで学習できる情報コーナーと、講義室を増築しました。また、館内の1室・郷土資料館には、知多式製塩土器をはじめとする東海市の考古資料や民具等を展示しています。

東山動物園

公開:9:00〜16:50入園券販売は16:30まで 休業:月曜日、祝日・振替休日の時は直後の平日、12月29日〜1月1日(植物園と共通)

約60ヘクタールの広さを誇る緑豊かな東山動植物園は、動物園、植物園、遊園地、東山スカイタワーととても一日では観て回れないほど様々な魅力にあふれています。動物園は人気者のコアラやキリン、大きな動物はゾウから小さなメダカまで約550種の動物を展示しています。毎月、第1日曜日から第4日曜日に「動物におやつをあげよう」や、毎週日曜日と祝日に「は虫類のタッチング」を実施しており大変人気があります。

蓬左文庫

開館:10:00〜17:00閲覧室9時30分〜17時(12時〜13時を除く) 休館:月祝日・振替休日のときは直後の平日 休館:年末年始

蔵書数約11万点。尾張徳川家の旧蔵書を中心に、和漢のすぐれた古典籍を所蔵する公開文庫

足助ハムZiZi工房

営業時間:9:00〜16:00 休業日:水

もみじの景勝地、足助町で、おじいさん、おばあさんが集まって、ハムづくりを始めました。一つ一つ心を込めて手作りしたあたたかい味です。

旅行情報