観光地検索

全日本の観光地へ

1651 件の 66 ページ目 (0.001 秒)

坂部城跡

洞雲院を創建した久松定益の築城と伝えられる。

板山長根古窯

県指定文化財で、あな窯が3基あり、うち1基を公開。

花かつみ園

公開:6月上旬〜6月中旬9:00〜16:00

万葉の時代から多くの歌人に詠まれ、一時は絶滅したともいわれた幻の花「花かつみ」。諸説あるが、阿久比町では野花菖蒲を花かつみと呼んでいる。6月中旬に鮮やかな紫色の花を咲かせる。

奥津社

愛知県有形文化財の舶載三角縁神獣鏡三面を神宝としている。現在は熱田神宮にて保管。

釜地蔵寺

新義真言宗智山派の寺院。本尊の鋳鉄地蔵菩薩立像は江戸時代の作で、県指定文化財。釜地蔵の伝説・まま子いじめでいじめられた子どもの身代わりになったといわれる地蔵の話。

水鶏塚

松尾芭蕉の「水鶏鳴くと人のいへはや佐屋泊」の一句を記念して建立された。

弥富野鳥園

開園時間:9:00〜17:00 開園時間:土9:00〜16:00 開園時間:日10:00〜16:00祝日 休園:月月曜日が祝日及び国民の休日の場合は翌日

木曽川・長良川・揖斐川から庄内川河口の一帯は野鳥の宝庫であり、渡り鳥の中継地でもある。人工林の内側にはかつての鍋田干拓の湿地の面影が残り、カモ・シギ・チドリなどが数多く飛来する。大型双眼鏡を備えた観察館がある。

服部家住宅

県下で最古の民家建築。母屋、離れ、表門、土塀、文庫蔵を含む、宅地全体が国の重要文化財。母屋以外は建築年不明、江戸中期には完成していた。民家のため見学には予約が必要。

旅行情報