観光地検索

全日本の観光地へ

2922 件の 153 ページ目 (0.005 秒)

キラー通り

青山3丁目の交差点で,青山通りと交差しているほぼ南北にのびる外苑西通りの一部が通称キラー通りと呼ばれる。個性的でハイセンスなブティックが品良く散らばっていたり,ウォールペインティングのあるビルがあったりする個性的な通りだ。

ヒルサイドテラス

旧山手通り沿いのヒルサイドテラスは,住宅や店舗などの集合住宅として昭和44年に誕生した。設計は建築家の槙文彦氏。環境を大切にした斬新なデザインで,日本芸術大賞などを受賞している。

宮益坂

この坂は昔「富士見坂」ともいわれ,見晴らしのよい坂として知られており,江戸時代には、この坂を通って江戸市中に農産物などを運んでいたが,急な坂だったので相模街道難所の一つに数えられていた。当時坂の途中にある、千代田稲荷(現在の御嶽神社)にあやかり、町名を渋谷宮益町に変えたため、この名称がついた。今では坂の両側にビルが建ち並び人や車が行き交うにぎやかな坂となっている。

公園通り

NHKや渋谷公会堂への道。若者の集まる店の多い通り。

松尾芭蕉句碑

御嶽神社(渋谷1-12-16),金王八幡宮(渋谷3-5-12),荘厳寺(本町2-44-3),竜巖寺(神宮前2-3-8),白根記念郷土文化館(東4-9-1)

モーツアルト通り

竹下通りの路地裏にあり,明治通り寄りの一角にモーツアルトの音楽だけを流すコーヒー店「CasaMozart」がオープンしたのが由来。この辺りにはブラームスの小径のほかに,フォンテーヌ通りなどの通りもあり,閑静なヨーロッパの雰囲気をかもし出している。

曲直瀬玄朔墓

有名な医者で,正親町・後陽成天皇の治療にあたって功成り,法印になる。ついで関白秀次に仕え,後に徳川秀忠に従って江戸において医術の教授となる。また著書も多く残す。

三宅雪嶺旧宅

明治から昭和にかけての在野の哲学者・評論家。昭和20年に死去するまで住んだ旧宅の母屋は,昭和20年の空襲により焼失したが,コンクリートで造られた書斎と書庫は被災を免れた。

表参道

青山通りから神宮橋までの緩やかな傾斜の大通り。区の木にもなっているケヤキ並木は,表参道がつくられた翌年(大正9年)に植樹されたもので,戦災で多くが焼け,昭和23年から24年にかけて補植され,現在の姿となっている。多くのブティックやアパレル店が軒を並べ,休日には多くの若者が集まる。

夕やけこやけ碑

童謡「夕やけこやけ」の作曲者として知られる草川信氏の功績をしのんで、昭和62年11月に長谷戸小学校に建てられた。氏は大正6年から昭和2年まで同校の音楽教師を務め、大正11年の同校在任中にこの歌を作曲した。

旅行情報