観光地検索

全日本の観光地へ

2922 件の 161 ページ目 (0.003 秒)

九品仏浄真寺のサギソウ園

イチョウやケヤキなどの古木の茂る12haの広大な境内の中に「さぎそう」がある。サギソウは世田谷区の区花に選ばれており,8月にはサギソウを見る人で賑わう。

砧公園の桜

広々と芝生が広がる広大な緑地。園内には,サイクリングコースやアスレチック遊具などがあり,家族連れで楽しめる。また、春には桜が美しい約900本のソメイヨシノ、ヤマザクラ、オオシマザクラ、カンザンなどが咲きます。

西沢ツツジ園

個人所有の庭園。2千坪の園内に約3万本のツツジが植えられており,花のころには,一面に花のカーペットを敷きつめたようになる。ゲンカイツツジからオオムラサキツツジまで,4月初めから5月上旬まで咲き続ける。種類は約90種。

善養寺のカヤ

樹齢600年〜700年。都の天然記念物に指定されている。

等々力渓谷

23区内唯一の渓谷として知られ、東京都の名勝に指定されている。東急大井町線の等々力駅から南に歩いて3分程の、谷沢川に架かるゴルフ橋脇の階段を下ると、下流に向かって谷沢川沿いに散策路が続く。夏でもひんやりした渓谷内は樹木が鬱蒼と茂り、川のせせらぎや野鳥の声が聞こえ、渓谷のいたる所から水が湧き出ている。渓谷には日本庭園や書院、古墳時代末期から奈良時代の頃の横穴墓「第三号横穴」がある。渓谷の南端は桜の名所として知られる等々力不動尊につながる。

龍子記念館

開館:9:00〜16:30入館は16:00まで 休館:月年末年始

大正・昭和初期の日本画壇の巨匠川端龍子が喜寿を記念し自身の代表作を展示し公開するため昭和37年に建設した。またこれは自身が設計したものでタツノオトシゴの形をしている。

大田区立郷土博物館

開館:9:00〜17:00 休館:月年末年始

大田区に関連のある考古・歴史・民俗資料などの文化遺産を展示している。また、毎年春と秋の特別展と1回の企画展を開催している。

大田区立山王草堂記念館

開館:9:00〜16:30入館は16:00まで 休館:年末年始

徳富蘇峰(とくとみそほう)の旧居である山王草堂の一部を保存し、蔵書や書簡、愛用の品などを展示している。この旧邸を1986年に蘇峰公園として整備し1988年記念館を開設した。

馬込文士村資料展示室

開館:9:00〜16:30入館は16:00まで 休館:年末年始

馬込文士村ゆかりの文士・芸術家の資料を展示しています。「馬込文士村散策コース」の拠点としてご利用ください。

旅行情報