観光地検索

全日本の観光地へ

2922 件の 173 ページ目 (0.001 秒)

松平定信の墓

江戸生れ、江戸後期の老中。白河藩主。田沼時代の政治を正すべく、いわゆる「寛政の改革」を断行。理想主義に過ぎ失敗。白河楽翁と号した。

明治丸

公開:火木10:00〜15:00(祝日の場合休館)、第1・3土曜日公開 休業:日月水金

明治7年政府がイギリス・グラスゴーで建造依頼し灯台監視船として購入。現存するわが国最古の帆船。現在、修復中のため公開しておりません。

第五福竜丸

昭和29年アメリカのビキニ環礁水爆実験で死の灰を受けた船の保存・展示館。

横綱力士碑

富岡八幡宮社殿の右手奥に立っている。裏面に歴代横綱の氏名が刻まれており、50代までのものは高さ2.27m、重さ20t余り、50代以降現在までのものは高さ2.42m、重さ7t余りもある立派なもの。

深川力持ちの碑

江戸時代から深川に食料物資を入れておく倉庫が立ち並び、そこで働く人たちが力自慢の曲技を公開するようになった。その記念の碑として。

東京臨海広域防災公園そなエリア東京

開園:6:00〜20:00「東京臨海広域防災公園」休園日:年末年始および臨時休園日があります。 開館:9:30〜17:00「そなエリア東京」入場は16:30まで休館日:月曜日(月曜日が祝日の場

東京臨海広域防災公園は、首都直下型地震等の大規模災害が発生した時に政府の「災害現地対策本部」が設置される公園です。本部棟にはオペレーションルームなどの施設、園地にはヘリポート等があり、実際の首都圏防災の拠点施設を見学することができます。平常時は広々とした草地広場や噴水を楽しめるほか、本部棟内にある防災体験学習施設「そなエリア東京」で防災について学べます。ニンテンドーDS(R)から出題されるクイズに挑戦して進む「東京直下72hTOUR」では、クイズを解きながら発災から避難までの流れを体験し、発災後72時間を生き抜く知恵を学べます。また、バーベキューのできるエリアや、防災グッズの販売も行なっています。

横十間川親水公園

総延長1.9kmの南北に長い親水公園で、アスレチックやボート場、また野鳥の島や生物の楽園がある。

都立猿江公園

かつての猿江貯木場を埋立て整備した公園であり、ヤシの広場、半円形の芝生地のサクラ広場、冒険広場などがあります。

深川公園

明治維新後の最も古い公立公園の一つで園女歌仙桜の碑などがある。

都立夢の島公園

かつては海であったが埋立てられ、現在は野鳥がさえずり緑が生い茂る。ここには、ビキニ沖で被爆した第5福竜丸を保存した「第5福竜丸展示館」や清掃工場の余熱を利用した施設として「東京スポーツ文化館・BUMB」がある。夢の島熱帯植物館。高さ30mに及ぶ大ドームの中には,熱帯植物がうっそうと茂りまるでジャングルの中に迷い込んだかのよう。

旅行情報