観光地検索

全日本の観光地へ

2922 件の 176 ページ目 (0.004 秒)

羽子板資料館

開館:木金土10:00〜17:00 休館:10月1日〜1月20日

子供の身長ほどもある大きな羽子板など、様々な羽子板が展示されている。

乾燥木材工芸資料館

開館:月火水木金9:00〜17:00

パズルなど木製教育玩具が集められている。

軟式野球資料室

開館:月火水木金10:00〜16:00 開館:第1・3・5土曜日(祝祭日を除く)

ボール・バット・グローブなどを、その時代による変遷がわかるように展示。

足袋資料館

開館:月火水木金土9:00〜18:00祝祭日を除く

足袋作りの道具や力士の足型など、足袋に関する資料が展示されている。

榎本武揚像

台東区生れ。旗本円兵衛次男。オランダ留学。海軍奉行。幕府倒壊で箱館に拠兵。明治5年新政府出仕、外務卿等歴任。

リバーピア吾妻橋

隅田川の新名所にもなった,リバーピア吾妻橋のユニークなビル群。アサヒビールの工場跡地を再開発したもので,アサヒビールの本部ビルや墨田区役所,30階建ての公団住宅からなる。スーパードライホールの屋上に「燃える心」を表現した金色の炎のオブジェがあり目印にもなっている。

立川ポンコツ通り

立川1丁目から4丁目にかけての自動車解体工場が50〜60軒並ぶ通りを通称「ポンコツ通り」と呼ぶ。青梅や江戸川区に並ぶ中古自動車部品専門店のメッカで車の部品で手に入らないものはない。修理者やディーラーなどの業者のほかにカーマニアが全国から集まってくる。

なで牛

牛島神社内“なで牛”は,自分の悪い部分をなでて,牛の同じ部分をなでると病が治ると信仰されている。

水神の森

水神を祭っている隅田川神社で,水神の森もすでになく高速道路のため対岸からもよく見えなくなった。

梅若公園

墨堤通りに面した小さな梅若公園には大正2年に建立された榎本武揚の銅像があります。ここは元来、木母寺や梅若塚のあった緑濃い一角だったのですが、東京都の防災拠点建設の改造事業により移転しこの銅像のみが取り残された形となりました。榎本武揚は江戸幕府瓦解の時、軍艦8隻を率いて北海道に逃れ、独自の共和国建設を夢見て官軍に抵抗し敗れました。後に許されて明治政府の逓信・文部・外務大臣を歴任し子爵に列せられました。晩年は向島に隠棲し、墨堤で馬を走らせる姿が時々見かけられたということです。

旅行情報