全日本の観光地へ
谷中墓地の西方にある。1880年(明治13年)山岡鉄舟が維新の際、国事に殉じた人々の菩提を弔うため建立した禅刹。境内墓地に山岡鉄舟、人情話の名人三遊亭円朝ほか知名人の墓が多い。また幽霊画50幅、西郷隆盛の書など寺宝も多数所蔵している。8月1日〜8月31日谷中円朝まつり。
営業:12:30〜17:30 休業:無休
安政4(1857)年より続く東京で最も古い寄席である。落語を主体に漫才,音曲,奇術などが加わり,連日のどかな笑いが聞こえてくる。かつては畳敷だったが,今は5階建てのビルの3・4階吹きぬけで,300ある客席もすべて椅子席になっている。
日本美術院の発祥の地でもある天心の旧宅跡。六角堂と歌碑が立つ。
関東大震災後、東京復興計画に基づいて開園したリバーサイドパークです。隅田川の吾妻橋・桜橋間は江戸時代からの桜の名所で、3月下旬から4月上旬には、隅田公園桜まつりが行われます。
都市公園としては日本最大で、西郷隆盛銅像や文化施設が集まる。桜の名所。
火難・盗難除けの守り札で知られる日蓮宗の寺。
俗に三社さまといわれ、ここの夏祭りは江戸三大祭りの一つ。権現造りの社殿がたっている。社殿は重要文化財。
本尊は歓喜天で商売繁盛・夫婦和合にご利益ありといわれる。浅草名所七福神。1月7日大根まつり、9月20日聖天まつり。
関東における真宗の大道場。本願寺12世教如の開基。
浅草寺とともに下町っ子に親しまれている神社。年中行事の多いことでも知られ、中でも6月の夜祭は有名。