観光地検索

全日本の観光地へ

2922 件の 65 ページ目 (0.009 秒)

三井霞ケ関ビル

日本最初の超高層ビル。36階147m

都立八丈植物公園

休園:年中無休

熱帯植物・小鳥。

宮野古民家自然園

公開:10:00〜16:00 休業:月8月8日〜17日,12月25日〜1月15日

武蔵野の民家の面影を伝える主屋と屋敷林。民具展示室併設。

大坂トンネル展望台

八丈富士・八丈小島・横間海岸を眺め,美しい夕日が見られる。

GASMUSEUMがす資料館

公開:10:00〜17:00 休館:月祝日の場合はその翌日/年末年始

明治・大正・昭和のガス器具、文献の展示。

ファーレ立川アート群

36ヶ国の芸術家92人による109のアートが散在する。

言問団子

休業:木 営業:9:30〜18:00

白あん,小豆あん,そしてみそあんの入った三色だんご。甘さをひかえた,昔ながらの味。命名は,在原業平の歌にちなんだもの。

亀有駅

「こち亀」でおなじみの亀有には8つの商店街がある。駅前北口・南口には「両さん像」もある。マンガのモデルになった交番は北口出てすぐのところ。横の歩道には「麗子像」がある。

王子神社の大イチョウ

天然記念物として東京都指定文化財となっています。

日本橋魚河岸記念碑

天正8年(1590)徳川家康が江戸に入府した後、摂津国(現在の大阪)の漁師達が江戸に出て佃を造成した。江戸近辺で漁業を営む許しを得て、徳川家にも魚介類を献上した。漁師たちは、上納して余った魚介類を幕府の許しを得た上で一般にも売り始めた。これが日本橋魚河岸の起源である。関東大震災の発生により、市場が焼失した為築地への移転が決定し、ついに日本橋魚河岸300年の歴史は閉じられた。現在跡地には石碑と、「龍宮城の住人である海の魚が、ことごとく日本橋に集まった」という意味を込めて、乙姫をイメージした像が置かれている。

旅行情報