観光地検索

全日本の観光地へ

2922 件の 94 ページ目 (0.003 秒)

小河内ダム

多摩川を堰き止めて造られた小河内ダムは昭和13年に建設が始まり、戦争による約2年の中断をはさんで昭和32年に完成しました。竣工当時は世界最大規模の貯水池であり、現在でも水道専用貯水池としては日本最大級を誇ります。堰堤にある展望塔(入館無料・年末年始以外無休)からは迫力ある眺めを楽しめます。

小留浦の太子堂

文久3年(1863年)に建築され、慶応元年(1865年)に再建、地芝居などに使われた。昭和31年に現在の地に移された。江戸末期における山間部落の娯楽施設として貴重であり、又舞台建築史上注目に値する。本尊の聖徳太子像とともに都の有形民俗文化財に指定されている。

氷川の三本杉

鎌倉時代にひもろぎ(神聖を保つ囲い)として植えられたといわれ、幹は3本に分かれながらも樹勢は旺盛で、杉としては都内最大を誇ります。すぎ科スギ属幹囲7.36m樹高49.3m

古里附のイヌグス

大正15年に東京都の天然記念物に指定されている。くすのき科タブノキ属幹囲8m、樹高15m

倉沢のヒノキ

地元では「千年の大ヒノキ」として親しまれ、奥多摩の巨樹のシンボルともいうべき存在です。地上2mから巨枝が無数に伸びて古木の風格を帯び、新日本名木百選の中でヒノキとしては唯一この木が選ばれています。幹囲6.3m樹高34m

奥多摩湖の桜

都民水源のため山梨県の一部に及んで造成された人工湖,山峡の入江がつくり出す展望を取り入れて旅館,休憩所,みやげ物店等が点在し山の湖畔の風情をかもし出している。湖面を渡る浮橋は珍しい。ダムサイドから展望台一帯にかけての桜は湖面を彩り,美しい。

日原鍾乳洞

秩父古生層の石灰岩で地下水により溶解浸蝕された自然洞窟で,とくに新洞部分はみごとに成長した石筒,石柱の数々が乱立する別世界。

大滝

海沢随一の落差を誇る豪快な滝で直登は全く不能である。

百尋ノ滝

川苔谷にかかる落差約40メートルの名瀑。

惣岳渓谷

多摩川に架かる吊り橋2橋と巨岩の渓谷。

旅行情報