観光地検索

全日本の観光地へ

1465 件の 107 ページ目 (0.002 秒)

「道の駅」許田・やんばる物産センター(やんばる物産株式会社)

営業時間:9:00〜19:00年中無休

波照間島

西表島の南20km,日本最南端の熱帯植物の色彩る島。有人島として日本最南端の島。

竹富島の赤瓦葺民家

沖縄・石垣島の南西約6kmのところにある竹富島の集落は静かで優しい姿をしている。橙色の丸い屋根瓦は白い漆喰で縁とられ、屋根には魔除けの獅子が座る。家々はたいていが正方形で、それを珊瑚礁から切り出した黒い石の垣が囲み、庭からハイビスカスがのぞいている。道は堅く踏み固められ、白くまぶしい。昔ながらの美しいたたずまい。

仲間川遊覧船

東部交通・マリンレジャー金盛の2社でクルーズ船を運航。船の運航時間は当日の潮位によって変更あり。事前にお問い合わせください。

高月山公園

座間味島の南側に位置し、海抜約137mの高月山に展望台や遊歩道などが設置されている。

浦内川遊覧船

沖縄県最長の川、浦内川をジャングルクルーズでお楽しみください。上流の船着場から歩いて、マリユドゥの滝・カンビレーの滝へ行くこともできます。

比嘉ロードパーク

東シナ海を眺めながら休憩できる。

琉球村

営業時間:8:30〜17:30年中無休

赤煉瓦の屋根に魔よけのシーサーが立つ古い民家や製糖工場、窯場などがたちならび、古き沖縄の姿をそっくりそのまま再現している観光名所。入口をはいると、ナカサージ(帽子)にムムチハンター(服装)と琉球らしい衣裳を身にまとった20数人の若者たちが、沖縄の伝統的芸能エイサーの太鼓と音と踊りで歓迎してくれる。石垣のある100年までの家屋のなかは手作りの工房になっており、琉球舞踊の衣裳に使われる紅型染色や藍染、織物、南蛮焼きの陶芸など沖縄の伝統工芸の教室が開かれている。いずれも3時間程度で仕上げられるコースだから、1日で数コースを経験することも可能。織り上げた花織りや紅型のテーブルセンター、さらにシーサーの絵付けなどを持ち帰りできる。また、砂糖舎では、昔ながらの製法で丸太を牛にひっぱらせ、サトウキビのしぼりじるにしており、それを小屋で煮詰め、かくはんし、小さな容器に固めて販売している。このほか、村内には、ハブセンターもあり、ハブとマングースの決闘ショーが見学できる。

於茂登岳

県内で一番高い山。太平洋、東シナ海を同時に見おろす。登山時間(片道)約1時間。

旅行情報