全日本の観光地へ
トライアルトリム広場、城の展望台、散策道路がある。
海浜レジャーが楽しめ、スポーツ施設(運動場、ジョギングコースなど)がある。
営業:9:00〜18:00 休業:無休
南蛮貿易によって南方系の陶法を取り入れたと伝えられる壷屋陶器は約300年の歴史を持ち、主に水ガメや酒ガメ類が生産されている。今に受け継がれている白焼きや赤絵付の技術は中国から伝わったもので、小物類から大皿、壷、獅子などにその技術が生かされている。
営業:10:00〜21:00 休業:旧盆、1/1〜1/3
600年以上の伝統を持ち、琉球工芸文化の最高傑作と言われる程の芸術性を誇る琉球漆器を製作、直売している。沖縄のお土産としても人気。
祝事、催事の最後に老若男女飛び入りでハイテンポの三味線のリズムにあわせて躍る。
相撲とレスリングと柔道とを混ぜ合わせたような競技。定められた帯の締め方・つかみ方で、最初から右四つに組んで勝負を始める。相手の肩か背中を地面につけたほうが勝ち。
首里王府で3回にわたって採録、編集された沖縄で最古の歌謡集「おもろさうし」の歌謡を指して「オモロ」という。第1回の結集事業は1531年で第1巻が成立、第2回の結集は1613年で第2巻が成立。さらに10年後に、第11、14、17、22巻を除く第3巻から第21巻までが成立した。第11、14、17、22巻は成立年が記されていないが第3回結集時期前後に違いないと考えられる。オモロの総数は重複を除いた実数で1284首だと言われる。全体としてオモロは祈る要素の強いものであり、神女または男性のオモロ歌唱者を介在させて、伝承されたものである。
台所に祀られる3個の石をよりましとする神で、最高位にある神である。