全日本の観光地へ
正法寺山と、城山の間の谷にある岩で国の天然記念物。
山岳信仰のある鈴鹿連峰の一峰。西明寺から約2時間。山頂からは東には伊勢湾、西には琵琶湖・比良山系が一望できます。
開館:10:00〜16:30月・水〜金は要予約入館は16:00まで 休館:火年末年始火曜日が祝日の場合はその翌日
風土派の画家、野口謙蔵のアトリエを当時のまま復元し、遺品を展示。
約千年前から日本鍛治の祖神である天目一箇命のほか四神を祀っている。2月3日には節分祭が行なわれる。
万葉歌人として著名な山部赤人を祭神として祀っている。境内に隣接して、山部赤人が田子の浦から迎えた観音像を祀った赤人寺がある。
石燈篭は重文であり,本殿も重要建築物で見事な作。・境内に日吉神社(重文)もある。
桓武天皇の勅願によって、滋賀里梵釈寺を模して建てられたという。予約による精進料理。・境内に鎌倉末期の宝筐印塔(重文)がある。・本尊は、一木造宝冠阿弥陀仏座像(重文)である。
聖徳太子の発願によって仏法興隆、諸国安泰のため全国46ケ所に建立された願成就寺の1つ、本尊は太子の母君の面影を写し刻まれた聖観音菩薩、他人魚のミイラ(非公開)、仏足石。
拝観:9:00〜17:00
聖徳太子開山の古刹で石造塔婆は“ひと目三万体”といわれ有名。わが国最大最古の石の三重塔は朝鮮風で重文。
滋賀県では最大規模を誇る中期古墳郡。・円墳(久保田山古墳)と方墳(天乞山(あまごいやま)古墳)がある。