全日本の観光地へ
拝観:9:00〜16:00要予約 休業:無休
約270年前に道律が創立したお寺。本尊の木造阿弥陀如来立像は重文。
拝観:8:00〜17:00(冬期は16:00まで)
聖徳太子開山の古刹だが,兵火にかかり往時の面影はない。本堂は徳川綱吉の寄進。十一面観音立像は重文。仏像拝観要予約
拝観:要予約
妙感寺(臨済宗妙心寺派)は南北朝時代、後醍醐天皇の近臣であった万里小路藤原藤房(までのこうじふじわらふじふさ)(授翁宋弼(じゅおうそうひつ))が創建したお寺で、境内にはそのお墓(塔所(たっしょ))がある。昭和天皇より微妙大師(みみょうだいし)の諡号(しごう)を賜わっている。本堂は国の登録有形文化財。近江西国三十三番札所(結願所)、近江百八霊場九十番札所、山の地蔵尊磨崖仏。
良弁開山の廃少菩提寺跡で多宝塔、石仏などが散在する。
後醍醐天皇の臣、万里小路藤房卿の遺跡。
拝観:10:00〜16:00
延文5年(1360年)焼失後、貞治3年(1364年)に再建されたもので、規模の大きな堂である。外観は多く蔀戸を用い、内部の内・外陣の区切りは菱格子の結界をもってなされている。
公開:9:00〜16:00 休業:月祝日の翌日、年末年始
土の館があり、陶芸ができる。隠れたさくらの名所
開園:9:00〜17:00 休園:月年末年始、祝日の翌日
春にはサクラ、サツキの名所
公開:9:00〜16:00
祭神は吉彦・吉姫ら三神。本殿は三間社流造り、屋根は檜皮葺で重文。木造吉彦命坐像ほか社宝多数。鹿葦津姫命をまつっている。
良弁開山の古刹で西寺とよばれ信楽宮の鬼門鎮護の寺とされた。本堂・三重塔は国宝。他に重要美術品多数。