観光地検索

全日本の観光地へ

1172 件の 47 ページ目 (0 秒)

水口城資料館

開館:10:00〜17:00 休館:木金年末年始

水口城跡に矢倉を再現し、資料館として公開。

みなくち子どもの森

休業:月月曜が祝日の場合は火曜日 休業:祝日・休日の翌日 営業:9:00〜16:30自然館入館は16:00まで 休業:年末年始(12月28日〜1月4日)

里山の自然をそのまま生かしてつくられた公園。自然観察や自然体験活動ができる。

大池寺

拝観:9:00〜17:00冬期は16:00まで 休館日:お盆・年末年始

市街地の北西にある。臨済宗寺院。サツキの大刈込式庭園(蓬莱庭園)で知られている。本尊木造釈迦如来座像は平安期の丈六仏。蓬莱庭園は、小堀遠州が作庭したもので、サツキの刈込みの鑑賞式枯山水庭園、白砂に2段構えのサツキの刈込みで大海の波と宝船を表している。書院につづく茶室前から見る蓬莱山石組も美しい。5月下旬〜6月中旬のサツキの開花期がよい。

飯道寺

修験道の山として知られる飯道山北麓に位置する。天台宗。維新後廃寺となった。山頂の飯道山の寺号を継承。優美な姿の十一面観音をはじめ重文の仏像が三体伝えられる。

八坂神社

橘諸兄ゆかりの古社で武内川枯神社に比定される。儀我(ぎか)大宮とも称する。本殿は桃山期建造の大型の一間社流造。5月の春祭の神興渡御は野洲川を渡ることで知られる。

水口城跡

寛永11年(1634)三代将軍家光が、小堀遠州に命じて、東海道の要衝、水口に城を築かせた将軍家専用の御殿。天和2年(1682)加藤明友の入封を機に、水口藩の居城となる。城跡には、矢倉を復原した水口城資料館がある。県指定史跡。

岡山城跡

天正13年(1585年)豊臣秀吉の重臣、中村一氏が水口の大岡山に築城。その後、塩田長盛、長束正家とつづく。関ケ原の戦いで長束正家が西軍についたため落城。城跡には郭や堀、石垣等がのこり、眺望がよい。◎長束正家(?-1600)栗太郡長束生れ。豊臣政権の五奉行の一人。大蔵大輔、水口城五万石の城主。関ケ原戦に西軍に加わり、蒲生郡中之郷に逃れ、弟伊賀守と共に東軍に囲まれ自刃。

西応寺庭園

拝観:9:00〜16:00要予約 休業:無休

廃少菩提寺三十六坊の一つで、大巨石を配した庭園の風情が見事。自然を背景にした枯山水の庭で、春には茶会が開かれる。

善水寺

拝観:9:00〜16:00

和銅年間開創の天台宗の古刹。たび重なる兵火を免れた本堂は国宝。弘仁期の傑作,不動明王像ほか重文多数。

旅行情報