観光地検索

全日本の観光地へ

1172 件の 51 ページ目 (0.003 秒)

鮎家の郷

営業:9:00〜17:00 定休日:1月1日

比良山を望む琵琶湖岸にあり、滋賀県の食材を使用した食品販売及レストランで賞味できる。その他鮎に係る絵画も鑑賞などある。

ちゅうずドリームファーム

営業:5月〜9月9:00〜18:00 営業:10月〜11月9:00〜17:00 営業:5月〜9月9:00〜16:30 休業:木

ふれあい体験農園で収穫や定植の農業体験、新鮮な野菜の直売、加工品の販売、体験果樹園での果物のもぎとり。「カブト虫ドーム」営業期間(7月20日〜8月末日)。川魚つかみ体験施設(人工池)(5〜9月)。

ビワコマイアミランド

琵琶湖岸にある。パターゴルフ、テニスもできる。

近松家住宅

忠臣蔵で有名な赤穂浪士の一人「近松勘六」ゆかりの家。現在の建物は、江戸時代前期のものです。*現在も住んでおられます。

錦織寺庭園

錦織寺は平安時代開基の古寺ですが、江戸時代の火事で全焼し、焼け跡に寺を再建するときにいっしょに庭園が作られたといわれています。書院の北に開けた庭園は、落ち着いた池泉鑑賞式(ちせんかんしょうしき)の庭園です。奥の庭園は池を囲んで木と石が古い様式を示し、中の島への石橋の反りも見応えがあります。2本の丸みを帯びた石橋と、深い池のたたずまいに古さが滲んでいます。護岸の石組みも非常に巧みです。庭木が大きいことと建物が近くに建っているために、池の水がいつも濁って見えるのにも、独特の趣が感じられます。

兵主神社(大社)庭園

公開:9:00〜17:00庭園公開には期間があるので、要確認。 休業:年中無休

兵主神社拝殿の左奥にある庭園です。この庭園は、神社がこの地に移転してくる以前からあったと考えられており、もともと神社の庭としてではなく、鎌倉時代のこの地の豪族、播磨守資頼(はりまのかみすけより)邸の庭園だったといわれています。庭園は、大規模な地泉廻遊式庭園(ちせんかいゆうしきていえん)で、池に中の島を浮かべて出島を作り、護岸(ごがん)の石組みや築山の三尊(さんぞう)石組みなど、造園の妙が感じられる美しさがあり、深い趣があります。また、この池をめぐる小道は、一面苔がむした間を縫って作られており、京都の西芳寺(苔寺)を思わせるようなしっとりとした雰囲気があります。池汀の曲線の様子などに遺構がよく残っており、平安時代後期の作といわれています。国指定の名勝であり、毎年、紅葉時期にはライトアップが行われます。

兵主神社(兵主大社)

営業:9:00〜17:00 休業:年中無休※庭園の拝観に限っては期間がございますので、事前にお問い合わせください。

奈良時代(717年)に創建されたといわれ祭神は八千矛之神。この神は大津市の日吉大社から亀に乗って琵琶湖を渡り、鹿に乗って神社に来られたといわれています。境内の鳥居と楼門は足利尊氏が寄進したといわれ数々の社宝が残っています。また、社殿南側に広がる庭園は平安時代のもので、回遊式で苔や紅葉などが大変美しく国の名勝に指定されています。毎年、紅葉の時期には庭園ライトアップが行われます。映画や時代劇のロケ地としても有名です。

錦織寺

真宗木辺派の本山。名前の由来は親鸞聖人が寺を再興した時、天女が下り蓮の糸で錦を織って献上したことから「錦織寺」と名づけられました。遠方からの参拝者が多くあります。

新善光寺庭園

江戸時代初期の作で,枯山水庭園である。

安養寺庭園

見学:要予約

江戸時代末期の作で、池泉観賞式庭園である。

旅行情報