観光地検索

全日本の観光地へ

1172 件の 7 ページ目 (0 秒)

大津絵の店

営業:10時〜17時 休業:第1・3日曜休

長等神社の参道にある明治初年から続く老舗。「大津絵」とは、江戸時代より書き始められた、朱、緑、黒など原色を使い太い線で神仏や風刺を描いた大胆な画風の絵のこと。現在は4代目の高橋松山氏が技を受け継いでいる。絵はがき、版画セットのほか、皿、ひょうたん、色紙(1万500円)などもある。

うばがもちや本店

営業:9時〜19時(土日祝8時〜20時) その他:年中無休

安藤広重や葛飾北斎の名所図絵にも登場する、草津の名物茶屋。『うばがもち』とは、乳母の乳房をモチーフにしたもの。地元の有機米をせいろで蒸し柔らかくした餅米を口溶けの良いこし餡で包み、白餡をのせた一口サイズのあんころ餅。お土産としてはもちろんのこと、店内でもおうすとともにいただける。

たかしまアイルランド交流館びれっじ

営業:10時〜18時 定休日:月 休業:定休日が祝日の場合は翌日休、年末年始

町の有志が集り、町並み保存と町と友好関係にあるアイルランドの文化を伝え、物産を紹介している施設。全4館あり、2号館ではハンカチなどを顔料で染める、すみながし染の体験ができる。4号館では、卵型キャンドルや水に浮くキャンドルなど、世界でひとつしかないオリジナルキャンドルを作る事ができる。

己高庵

営業:10時30分〜17時30分 休業:第1・3月曜休

寺宝が多くある己高山の麓にある緑豊かな入浴施設。さら湯のほか、アトピーや神経痛に効く薬草湯、己高山系の水を使用したミネラル質の露天風呂があり、周辺の観音参りなどの観光の後に最適。レストランもあり、会席料理や地元近江牛のすき焼きなどがいただける。敷地内には茶室、瞑想室も備えている。

出会いの森・井上靖記念室

営業:10時〜18時 定休日:月火祝日 休業:年末年始

小説「星と祭」や随筆「美しきものとの出会い」の中で湖北の観音像を描いた井上靖。自身も観音参りで湖北地方を20数回訪れたというゆかりの地にある記念室。原稿をはじめ、灰皿など生前井上氏が愛用した品、写真などが展示されている。また、書斎のレプリカもあり、作品だけでなく人物像にも接近できる。

マルタ陶喜

営業:9時〜17時 休業:第1・3水曜休、定休日が祝日の場合は振替不定

陶芸の町信楽の中でも老舗の陶器店。伝統の信楽焼を代表する穴窯、のぼり窯作品を豊かに見る事が出来る。つくばい花器や筒型や壺型の花びん(5000円〜)等、和のしつらえの中に、生き生きと日本の良さを演出できる焼物が一杯で、作品の素晴らしさに感動する。又オリジナル性の高い記念品等も多く揃う。

木川薬師堂

薬師如来坐像は国の重要文化財に指定されている。

大河原温泉かもしか荘

営業時間:11:00〜22:00最終受付21:30まで

2013年7月20リニューアルオープン。さらりとした肌触りのお湯が自慢の露天風呂では、夜の野洲川の幻想的な風情をお楽しみいただけます。

マキノ・サニービーチ(知内浜オートキャンプ場)

青い松原と白い砂浜、奥琵琶湖で一番水のきれいな水泳キャンプ場として好評。施設も整い、環境も良い。

ガリ版伝承館

開館:日土10:00〜16:00閉館16:30 休館日:月火水木金土年末・年始

明治27年に「謄写版」ことガリ版を発明した堀井新治郎父子の住まいを修復し、発明品を展示、体験。蒲生岡本町は、江戸期、北国街道(御代参街道)の宿場町であった。近くには、重文建築の高木神社、日吉神社がある。(徒歩5分)

旅行情報