観光地検索

全日本の観光地へ

1172 件の 5 ページ目 (0.001 秒)

民宿みずうみ

営業:※要問合せ その他:年中無休

神秘的な余呉湖を見下ろす「民宿みずうみ」。こちらは、湖北の天然食材を使った料理にこだわり続けて30年のお店。湖北の食材を使った料理に定評がある。オーナーは沖に棲むうなぎを狙って専用釣船を操り湖へ。天然うなぎは基本、捕れ立てをすぐにさばいて調理するので、必ず事前に予約してから訪れよう。

攀桂堂藤野雲平

営業:8時30分〜18時30分 定休日:日

約400年前から連綿と受け継がれてきた伝統の技で書道家に愛されている雲平筆。中国唐代に起源を持つ「巻筆」という技法で、芯毛を和紙で巻き固め、さらに和紙を巻き重ねていく独特の物。羊毛、狸、鼬、馬などの毛を材料に丹精込めた手作りの筆はこだわりの逸品。正倉院の「天平筆」模造品も製作した。

滋賀県立比良山岳センター人工登はん壁

営業:8時30分〜17時 定休日:月 休業:定休日が祝日の場合は振替不定(土日除く)

比良げんき村内にある人工登はん壁はスポーツクライミングのメッカ。ボタン操作で高さ15mの壁の角度を変えられる壁面もあり、ビギナーでも楽しめる。但し利用は毎月第2日曜に開催される講習会(要予約)を受けてから。腕力自慢の方は、チャレンジしてみたい。施設内にはフィールドアスレチックも充実。

すいた扇子

営業:8時30分〜18時 休業:不定

300年の歴史を持つ、高島郡の伝統産業である扇骨製造。複雑な工程を経て丹念に仕上げられる、手作りの世界。最近は夏扇を持つ人が多く見られるようになり、静かなブームも。大津絵扇子、近江八景扇子など郷土色豊かな物もある。オリジナル扇子作りが体験できる扇子絵付け教室は、旅の思い出になり人気。

ヴォーリズ記念館

定休日:月祝日 休業:年末年始、お盆

1905年24歳の時に米国から滋賀県立商業学校(現八幡商業高校)の英語教師に赴任したウィリアム・メレル・ヴォーリズ。現在、生前の居宅が記念資料館として公開されている。ヴォーリズは大阪心斎橋の大丸百貨店や神戸女学院等の建築で知られ約1600といわれる建築物を残し、25の建築物が当地に残る。

オーパル

営業:9時30分〜18時、レストラン11時〜17時(17時以降は予約制) 定休日:水 休業:定休日が祝の場合は営業、年末年始、7月20日〜8月無休

琵琶湖畔のアウトドアスポーツクラブ。ウエイクボード、ヨットセイリング、カヌー等のビギナー向けスクールが充実。親切丁寧がモットー。シャワーやロッカーがきれいで女性も安心。施設内のレストランでは琵琶湖を眺めながら食事が楽しめる。レストランで利用可能なカードはVISA・マスター・NICOS。

滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール

営業:公演により異なる、レストラン11時30〜14時30分、17時〜20時30分 休業:第1・3火曜休

4面舞台を使い多彩な演出と舞台転換が実現できる国内有数の大ホール。他にも演劇向きの中ホールにアットホームな小ホールがあり、ホワイエからは美しい琵琶湖が眺められる。公演を楽しんだ後は、優雅な時間を演出してくれるレストラン「オペラ」で、プロヴァンスの家庭料理に舌鼓を打ってみては。

瓢泉堂

営業:9時〜19時 定休日:日祝日

草津の特産品である瓢箪を加工する店。瓢箪はかつては酒や水を入れる容器として用いられ、豊臣秀吉は馬印として「金の千成瓢箪」を旗に掲げた。今では装飾用として、また無病息災の縁起ものとして買って帰る人が多い。「ぶらぶらと遊んでいても瓢箪は、胸のあたりに締めくくりあり」。これは主人の気魂だ。

伊吹堂亀屋佐京商店

営業:8時30分〜16時30分 定休日:日祝日

創業350年の『伊吹堂亀屋佐京商店』は、1835年頃刊行された『木曽街道六拾九次・柏原』にその店頭風景が描かれ、現在も江戸時代からの佇まいが残る。灸はもぐさを肌の上にのせて焼き、その刺激で病気を治す漢方治療で、1回分に切り分けてあるきりもぐさや直接灸、間接無痕灸など種類は多数。

きね松

営業:8時30分〜17時(売り切れ次第閉店) 定休日:木 休業:年末年始、お盆

添加物を使用せず手作りの餅を販売。『白餅』や『大福餅』、『海苔巻』はシンプルな味で懐かしさを感じる。胃腸薬としても使われる桂皮末を混ぜた『ニッキ餅』や春には摘みたてよもぎを使った『よもぎ餅』等、売切必至の人気商品だ。店内で『ぜんざい』(500円)や『あべ川』(400円)も食べられる。

旅行情報