観光地検索

全日本の観光地へ

1172 件の 95 ページ目 (0.002 秒)

葛篭尾崎

琵琶湖の最北に位置し,奥琵琶湖パークウェイが通り奥琵琶湖の自然を満喫するのに最適である。

産直びわみずべの里

営業:9:00〜17:0010月から7月 営業:8月〜9月8:30〜17:308月から9月 休業:年末年始

長浜市産「採れたて・新鮮・安全」な農水産物及び農産加工品等を販売していて、好評を得ている。

川道観音千手院

川道観音の名で知られ、秘仏本尊でもある木造千手観音立像は国の重要文化財。毎月18日は観音様の御縁日。

都久夫須麻神社本殿

創建以来幾度か火災に遭ったが、慶長7年(1602)に豊臣秀頼が永禄10年(1567)に再建したものを改造し、他よりの移建物と組み合わせて造る。

自然観察モデルコース山本山コース

近江湖の辺の道の一部で草木や野鳥などの自然観察コース

エリ網

魚入は、琵琶湖に古くから伝わる独特の定置漁法で、湖岸から中央部にむかって何本もの矢が放たれたような姿は琵琶湖の風物詩となっている。これは、障害物にぶつかるとそれに沿って泳ぎ、前進しかできない魚の習性を利用し、魚入壷に追い込んだ魚を網ですくってとるというもの。湖北の奥びわ湖パークウェーなど高い所から眺める魚入は、幾何学模様を描いてとくに美しい。

玉泉寺

天台宗の名僧、良源の誕生地といわれる。良源は、比叡山を学問的にも教団的にもかつてないほど発展させたため「比叡山中興の祖」と仰がれ、行基以来初めての大僧正の位が与えられた。また良源は正月に亡くなったことから「元三大師」の名で広く親しまれ、おみくじの元祖としても有名。安永9年(1780年)再建の本堂は、大きな二重屋根が特徴。

浅井ふれあいの里・プラザふくらの森

営業:9:00〜18:00 休業:年末・年始

地場産品(農産物・工芸品・物産品)、土産品の販売や観光情報発信。浅井盆梅展(1月上旬〜3月上旬)。浅井ふれあいの里・プラザふくらの森では、浅井の特産品を販売しています。

浅井能楽資料館

開館:10:00〜17:00 休館:不定休

能装束、能面、能絵、屏風等、能関係資料の展示

旅行情報