全日本の観光地へ
潮風を受けて育った荒尾のみかん。有明海を望む絶景のロケーションの中でみかん狩りが楽しめます。季節に応じて柿狩りキウイフルーツ狩りなどのフルーツもどうぞ。
8月初旬に収穫が始まる「幸水」から、10月中旬まで楽しめる「新高」まで、長い期間収穫体験を楽しめます。収穫期間に販売される梨のジェラートも大好評。また、中国梨「鴨梨(ヤーリー)」の大木は荒尾で一番古い木と言われ、胴周りは約2mもあります。エネルギーをもらえるパワースポットしても人気です。
国道208号線に接した赤田池の北側にあるふるさと自然公園。春になるとサクラ、ナシ、ツツジの花が咲き誇り訪れる人の目を楽しませ、休日には多くの家族連れやグループで賑わいます。
小岱山系前岳の南西部に位置し、遊歩道やあずまやが整備され、頂上からは有明海が眼下に広がります。
慈照院住職の手づくりで白一色の弘法大師座像。像の高さは台座を含め20m。
営業時間:9:30〜17:00 休館日:月(祝日の場合は翌日)・12/28〜1/4
近代アジアの夜明けに情熱を傾けた宮崎八郎・寅蔵(滔天)ら4兄弟と中国革命の父孫文との交流、その功績をわかりやすく展示しています。
阿蘇凝灰岩の切岩を二重に築いて造られ学術的にも貴重な様式で、皇居の二重橋をはじめ数々の名橋を建造した八代の名匠、橋本勘五郎の作と伝えられています。
筒ケ岳と観音岳・前岳の三峰よりなる。府本より登山道を1時間。九州自然歩道が尾根を通り、有明海が一望できる。
営業:乗合通年/貸切通年(12月〜2月こたつ船)
人吉温泉は、四方を山々に囲まれた人吉盆地を流れる球磨川と、豊かな自然に育まれ、源泉数は70ヶ所以上。泉質は肌に優しく「美人の湯」として知られている。市内には、立寄り温泉が30ヶ所以上あり、昭和レトロな銭湯や球磨川を一望できる絶景の温泉など、それぞれに趣がある。