全日本の観光地へ
森と湖に囲まれたレジャーランド。緑川ダムの湖畔に、大小のロッジやバンガロー、キャンプサイト、広場などが整っています。
営業:通年、要予約(約6ヶ月前より受付可)
プール、釣り堀がある。野菜の収穫体験ができるキャンプ場。
社地一帯は奈良時代の玉名郡衛の一角で疋野長者伝説の主人公炭焼小五郎ゆかりの地であり、「続日本後紀」や平安時代の国の法律書「延喜式」にも社名が記載された県下でも有数の由緒ある神社です。また、社祭は10月15日に開催され、神楽、射的神事などが行われます。
赤穂義士遺髪塔、菊池武時の息女の五輪塔や松尾芭蕉の句碑など由緒深い遺跡が大切に守られています。桜とつつじの名所としても知られています。
公開:9:00〜17:00現在、改装のため閉館中。 休業:12月29日〜1月3日・月曜日休館
熊本城の北西、三ノ丸の一角に建つ総合科学博物館。建物は黒川紀章の設計であり、考古・民俗・美術工芸・歴史・古文書・自然科学などの資料を展示している。プラネタリウムもある。
公開:9:30〜16:30 休業:月曜(祝日の場合は翌日)・12月29日〜1月3日
怪談「耳なし芳一」「雪女」を書いた小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が五高の教師時代に暮した家で、八雲ゆかりの品が展示されている。八雲(ラフカディオ・ハーン)は明治24年に五高の教師として赴任し3年余りを過ごした。「知られぬ日本の面影」など多くの名作が熊本での貴重な体験から生まれている。
楼門は国指定の重文で,室町期を代表する建築。
北外輪山にある展望所。阿蘇谷、米塚、阿蘇五岳を一望できる。
公開:9:00〜17:00
古陶磁、漆器類、肥後の金工、絵画。
営業:通年※冬季不定休
ヒゴタイ公園の中にあり川沿いに遊歩道が完備されている。森林の中でのキャンプ体験は格別です。