観光地検索

全日本の観光地へ

1782 件の 3 ページ目 (0 秒)

遊漁船幸福丸

営業:季節に応じた魚種にてご要望にお答えいたします。電話にてお問い合わせください。

熊本天草の乗り合い・貸切釣り船遊魚船幸福丸の案内をいたしております。 真鯛釣、ヒラメ釣、カワハキ゛、五目釣、メバルから大物まで仲間と、ご家族で、御一人で、お楽しみ いただけるよう船長・本田賢治が充実装備の船にて有明海をホームグラウンドに天草の海をご案内いたします。 自分の船のつもりでクーラー・飲食物だけ持参していただければ仕掛け・餌・御用意。

天草海鮮蔵

営業時間:9:00〜18:00(LO16時)定休日:不定休

野生のイルカに会いに行こう!! 一年中、野生のハンドウイルカが回遊する、熊本県天草市五和町の沖合。 昔から聞きなれた漁船のエンジン音に引き寄せられるかのように、 興味津々のイルカ達を間近で見ることが出来ます。 運が良ければイルカたちの豪快なジャンプが見れるかも!! 当店では、豊かな天草の海の幸を豪快に喰らえるのも人気の理由。 地元で獲れたての伊勢海老や車エビ、ヒオウギ貝などの海鮮バーベキュー、 人気No.1のてんこ盛り海鮮丼や豪華スペシャル海鮮丼も一度はご賞味ください! 店内は元気の素!天草ハイヤ節にノッて、ショッピングもお楽しみ頂けます♪

球磨川ラフティングハッピーサプライズ

営業時間:8:00〜21:00(電話は24時間対応です。) 定休日:不定休

九州・熊本のラフティングスポット「球磨川ラフティングハッピーサプライズ」。 SL人吉もしくは電車でのアクセスは、渡駅、西人吉駅、人吉駅などが最寄り駅。駅からの送迎サービスがあります。 車アクセスなら、高速道路人吉ICの利用が便利。国道219号線で八代方面を目指してください。 球磨川ラフティングは温暖な気候で、シーズン期間が長いのが特徴です。 「BBQ付♪1DAY(1日コース)」、「PMコース」、「AMコース」など、各種コースを揃えています。 温泉付き更衣室もあり、ラフティングの後にはホッと一息がつけますよ。

ガラス工房ゆかりや

営業時間:9:00〜17:00 開催:毎週火曜日木曜日

おとなかわいいアクセサリーとして、巷で人気のとんぼ玉。 「ガラス工房ゆかりや」は、天草を拠点にとんぼ玉の販売やガラス彫刻、とんぼ玉体験教室を運営。 作品販売の他、とんぼ玉体験ができる工房もオープンしています。

遊夢農園

開園:夏季限定(7・8月) 開園時間:10:00〜14:00

ブルーベリーの実ができる時期に、摘み取り体験ができます。 ブルーベリーの木は低木なので、小さいお子様でも簡単に体験することができます。 ぜひ、ファミリーでの夏の思い出作りにもどうぞ♪

三池焼

営業:年中無休で営業しています。(臨時休業あり。) 営業時間:午前9:00〜午後8:00

三池焼は、熊本県玉名郡南関町にある窯元です。 辰砂(しんしゃ)と呼ばれる赤い器が特徴になります。 当窯元特製の釉薬や化粧土約30種を用い、 様々の技法を使って器の形態や用法に合うように作り上げた 100%手作りの焼き物です。 大量生産の焼き物のように同種類の製品を数多く作ることは できません。手作業の特性をいかし、多くの種類の製品を 作っています。 また、科学が発達した現代でも、完全に炎を征服することは不可能で 気まぐれな炎は時々、器の色を変化させます。 その変化を楽しみながら、自然の中にある美しいもののように 心にささやきかける作品ができるよう努力しています・・・。

木のおもちゃスタジオネームレス

営業時間:9:00〜17:00 休業日:毎週月曜、(月曜日が祝日の場合は翌日)

熊本の県北に位置し、高速の菊水I.C、新玉名駅からも近いところで、木のおもちゃ・雑貨の販売、 木工体験教室をしています。 電気ペンでイラストや、お名前を入れてオリジナルの木の作品を作りましょう。小さなお子さんも参加できます。 ショールーム内にコーヒースペース、キッズスペース、ワークショップスペースもあるので興味のある方は是非お立ち寄りください。

下町惣門会

開催:【午前】9:30〜11:00〜【午後】13:00〜14:00〜15:00〜

くまもと山鹿温泉の名物ツアー【米米惣門ツアー】 かつて熊本と小倉を結んだ参勤交代の道「豊前街道」ノスタルジー漂う惣門地区を歩きながら、老舗のこうじ屋、酒蔵、せんべい工房やお寺など、お米にまつわる所を巡る町案内。ガイドは地元の愉快な店主たち、甘酒やお酒の試飲、せんべい焼き体験なども楽しめます。お土産付の1時間のツアーです。

なみの高原やすらぎ交流館

開館時間:9時〜17時 休館日:年末年始

「なみの高原やすらぎ交流館」は平成11年に閉校した旧波野村立小池野(しょうちの)小学校を、「やすらぎの交流空間整備事業」(農林水産省)によって増改築し、都市と農村の交流拠点施設として平成14年にオープンした宿泊・研修施設です。 ふるさとの体験活動や地元講師との交流活動、高原の涼しい気候を生かした合宿・研修を通して、阿蘇市波野地区を楽しみ、第二の「ふるさと」として愛着を持ってもらうこと、また阿蘇地域の地域活性化を図ることを目的としています。 子どもから大人、個人から団体までを対象に、波野地区ならではの食育・自然・文化・農林業・ものづくりといったさまざまな体験・交流活動を実施しています。

旅行情報