観光地検索

全日本の観光地へ

1782 件の 58 ページ目 (0 秒)

井無田高原

県立自然公園。春はわらび・夏はキャンプ場として暑さ知らずの天国。

道の駅通潤橋虹の通潤館(物産館)

営業:9:00〜17:00物産館(季節変動有) 営業:11:00〜15:00レストラン(14:30ラストオーダー) 休業:物産館レストラン年末年始 営業:10:00〜16:00

道の駅「通潤橋」の前面には、通潤橋があり、周辺には「岩尾城址」などの史跡もあります。また、県立矢部周辺地域自然公園の入口に位置し、近くには「五老ヶ滝」があり散策を楽しむことができます。物産館「虹の通潤館」では、山都町の特産品である矢部茶や、ゆず加工品、清酒、農産品などを販売しています。レストランでは、当地ならではのお食事から珈琲までお楽しみ頂ける喫茶兼用のレストランです。史料館では、通潤橋をはじめ、当地山都町近隣の歴史的、地理的な資料を公開、展示しております。

通潤酒蔵

公開:9:00〜17:00団体のお客様の場合は要予約 休業:盆・年末年始夏休み、冬休み、春休み以外は第2・4日曜日休業

明和7年(1770)創業、240年近くにわたって、「備前屋」の屋号で親しまれてきた通潤酒蔵。「切れ味のよい濃醇辛口の地酒」を守り続け、伝統的な手作りの技法、地元産の米と水にこだわっています。酒蔵見学もでき、聞き酒コーナーもあります。

猿ケ城キャンプ村

営業時間:4月〜11月要問い合わせ

緑川の清流が穿つ雄大な渓谷にあるキャンプ村。鮎の瀬大橋の下にあり、自然の中でリフレッシュできる。

布田神社

通潤橋を作った布田保之助をまつる。

小一領神社(柳本大明神)

柳本大明神と称し阿蘇神社の末社。地元の人々によると"こいちりょう"という神社の名前が、次第に"恋一路"という呼び方に変わり、恋の成就神社として親しまれるようになったのだそうです。本殿の周りには"ハート"のマークがちりばめられています。

男成神社

阿蘇氏が代々この社前で元服したといわれ,スギの大木が茂る。阿蘇の主神健磐龍命が祖神を祀ったといわれる。この地域で最も古い歴史がある。

御所塚

景行天皇の陵といわれる塚。

岩尾城跡

貞応元年(1222年)。阿蘇氏によって築かれた城。惟豊の代に、岩尾城を中心に属城24カ所という全盛期を迎えるが、天正13年(1585年)に侵入した島津義久により、4歳の大宮司惟光が追われ、約360有余年の、岩尾城を中心にした阿蘇氏の歴史も消滅した。

愛藤寺城跡

わが国有数の山城。阿蘇家の矢部鎮護の拠点。岩尾城と同じころ、川尻まで流れる緑川の水利をいかした矢部の関門として要害の地に築かれた。

旅行情報