全日本の観光地へ
国内で初めての屋根付きの車道です。映画「マディソン郡の橋」に出てくる木橋に似ていると話題になりました。
慶応2年弘法大師四国八十八ケ所の霊場遥拝をこの地よりできるように八十八体の大師像を建立した。
スズランはユリ科の多年草、九州に自生するのは珍しく自生地約10haには5万株あり、県自然環境地保全地域に指定されている。
足下から広がる植林と畑のモザイク模様が美しい。九州本土の最高峰・久住山や阿蘇山,祖母山を大パノラマで眺望できます。
営業:9:00〜17:00通年(夏休み期間は1時間延長)※冬季不定休
うぶやま牧場には動物たちとのふれあい広場、牧場交流館などがあり、一日たっぷり遊ぶことができる。また、バター・アイスクリーム手作り体験等も体験もあり、特に生キャラメルの手作り体験は大人気。平成13年には600kwの風力発電所が完成し、産山村のランドマークとなっている。また、パークゴルフ場もあり、1日を通じて楽しむことができる。ユニークな乗り物のセグウェイもあるよ。
熊本県の北東部に位置し、環境省全国名水百選、熊本県名水百選に選ばれた池山水源は、毎分約30tという豊富な湧水を誇っているおり、水温は13.5℃で量・温度ともに四季による変化は認められていない。一帯は樹齢200年を超える杉などの樹木が茂り、冬でも成熟した緑を保つ水藻の繁殖が、湧水の水の含む養分の豊富さを示している。舌に清涼感を与える水は、ミネラルが多く飲用に最適であり、昔から地域の人々の貴重な飲み水として、また農業用水として利用されてきまた。ご飯やコーヒーに最適といわれるこの水を目当てに、県内外各地から毎年多数の観光客が訪れ源水を汲んでいく。約1,500m以上の山々からなる久住山麓の伏流水として出でるこの湧水は、玉来川となって大野川へ流れ込み、遠く別府湾へ注いでいる。(水汲み場は駐車場付近に2箇所設置)
営業:10月〜1月下旬9:00〜16:00【杖立温泉コース】5名以上の予約が入り次第、随時運行 営業:10月〜5月5日9:00〜15:00【松原ダム発着コース】大人10名様以上で20%割引<b
杖立トンネル付近の桟橋から下筌ダムまでを折り返す約15kmのコース。湖面からの紅葉や野鳥などが見られ、雄大なロケーションに圧倒される。
旅館6軒があり、それぞれが料理自慢の宿。共同風呂もある。
熊本・大分県境、湧蓋山の北西にある秘湯。いたるところ高温の地熱蒸気が噴き出し、料理や園芸野菜、冬の暖房に利用される。湯の効果がたいへん高いところから、常連の湯治客が多い。正面に湧蓋山の大きな姿が見え、遠く阿蘇の外輪山から八方岳、さらに津江の山々がかすんでいる。
大分・熊本県境にそびえる湧蓋山の熊本県側、標高720mの高台にある温泉である。農家の集落の広場に噴気孔がたくさんあって盛んに白い蒸気を噴き出している。その噴気孔の上に土管などを立てて、その上にナベ、ヤカン、カマがかけてあるのがおもしろい。眺めのいい露天風呂もある。