観光地検索

全日本の観光地へ

1782 件の 80 ページ目 (0.001 秒)

光行寺

豊前街道の要所にあり、参勤交代の細川藩主のお茶所でした。門の軒瓦には「九曜の紋」が入っており、歴史の深さが感じられます。

下岩官軍墓地

明治10年の西南の役で、約1ヶ月に及ぶ戦いで戦死した官軍兵士の墓地です。官軍将兵133人と軍夫16人が眠っています。今なお遺族関係者のお墓参りが続いています。

腹切坂

永ノ原台地から寺ノ本に下る急坂は「腹切坂」と呼ばれ、参勤交代で使用されていた豊前街道の中でも屈指の難所であったことが知られています。平成17年3月に国指定史跡として指定を受けました。

豊前街道

熊本市新町の札辻を起点として小倉に至るもので、「小倉路」とも呼ばれ、大名(細川氏、相良氏、島津氏)の参勤交代にも使用されるなど、江戸時代を通じて重要な交通路でした。

金魚と鯉の郷広場

開園時間:春秋冬8:30〜17:30入場は17:30まで 開園時間:夏8:30〜19:00入場は18:30まで

イベント広場、はらっぱ広場、多目的広場と3つの広大な芝生広場と、錦鯉が泳ぐ修景池などから構成される自然公園。木製遊具や藤棚、せせらぎ川があり、遠足やウォーキング、スポーツ、レクリエーションなど幅広く利用されています。長洲町の主要イベントの会場です。

名石神社

古事記によれば、景行天皇を日向国から追ってきた妃の御刀媛(みはかしひめ)が、入水して石になったという。その石が祀られている神社。例祭10月12日。

四王子神社

日本武尊を祭神としている。毎年1月第3日曜日に行われる神事「破魔弓祭(的ばかい)」は、重さ約6kgのワラと麻で編まれた「的」を、締め込み姿の男たちが奪い合う勇壮果敢な祭り。マムシよけのお守も有名。

南の関うから館

営業時間:10:00〜21:30第1火曜定休日

第1火曜日定休日

ホテルセキア

緑の丘に建つ南欧風リゾートホテル。レストラン、温泉、宴会、エステ、フィットネス、ボウリングなどのアミューズメントもあり家族旅行や研修、宴会など様々な用途でご利用ください。

もやいの郷

野菜やくだもの、町の特産品を取り揃えた直売所です。

旅行情報