観光地検索

全日本の観光地へ

1782 件の 79 ページ目 (0.001 秒)

歴史公園鞠智城

大和朝廷が、築いた大宰府の防衛拠点で、肥後国でもっとも古い城だ。城は米原台地を中心に築かれた、朝鮮式山城である。廃城の時期は不明。付近一帯に多数の礎石群が発見されている。

番所の彼岸花

のどかな棚田風景に彩りを添える彼岸花。まさに日本の懐かしいふるさとの風景を見ることができます。見ごろは9月20日頃。

相良のアイラトビカズラ

数本の茎のうち最大のものは周囲51cmに達する。5月に紫黒色の蝶形の大きな花をつけ、甘い香気を漂わせる。

矢谷渓谷

山に囲まれた渓谷はこの地域の人気スポットです。初夏の新緑から秋の紅葉まで目を楽しませてくれます。特に夏場は天然の滝すべりや清流等、涼を求める家族連れで賑わいます。キャンプ場、ロッジやバンガローも完備。近くにはヤマメ料理を味わえる食事処や釣り堀などもあり、一日中楽しめます。

八方ヶ岳

八方どこから見ても同じ山容をしているところから名付けられた、八方ヶ岳(1,052m)、別名矢筈岳とも呼ばれています。新緑の春、紅葉の秋、山は鮮やかに色づきます。360度のワイドロケーションが広がる山頂からは、西に雲仙、東に阿蘇・久重連山が見渡せます。

道の駅かほく小栗郷

営業時間:物産館「小栗館」8:00〜19:00(4〜9月)、8:00〜18:00(10〜3月) 営業時間:レストラン「お栗茶屋」9:00〜19:00(4〜9月)、9:00〜18:00(10〜3

道の駅かほく小栗郷(おぐりごう)は、熊本県の北の玄関口として知られる国道3号の“小栗峠”のふもとにある、熊本市と福岡県久留米市の中間地点にあり、物産館の小栗館(おぐりかん)、レストランのお栗茶屋(おぐりちゃや)、体験施設の木遊館(もくゆうかん)とあり、休憩施設を整えた絶好の休息ポイントです。「木遊館」では、木工体験や本格石窯ピザ作り体験も出来ます。敷地内の「カントリーパーク」には、夏に大人気の地下水を使った「親水プール」や、「しょうぶ園」「さんぽ道」「たけのこ山」「栗山」「紅ほっぺ観光いちご園」などがあります。詳しい内容は、道の駅かほく小栗郷のホームページをご覧ください。

岳間渓谷キャンプ場

営業:7月上旬〜9月末(常設テント)・ロッジはオールシーズン、夏休み期間の受付は5月1日から

菊池川の支流岩野川上流にある渓谷。豪快な水しぶきをあげる滝をはじめ、渓谷付近を散策できる遊歩道やキャンプ場、ロッジもあります。遊歩道には「渓谷遊歩道」「石楠花遊歩道」「つばき遊歩道」を完備。キンモクセイ、シャクナゲ、ヤマザクラ、サザンカなど植物も豊富です。だれでも気軽にネイチャーウォッチングをお楽しみいただけます。マスなどの釣堀もあり、マス料理をいただける食堂もあります。

蕎麦屋木阿彌

営業時間:日木金土11:00〜14:30

中原さん夫婦が営むそば屋。挽きたて、打ちたて、茹でたての手打ち10割そばがおいしいです。事前に予約すれば、そば打ち体験もできます。(3名様より受付、1人1,000円)。

万世窯

営業時間:日木金土9:00〜15:00

陶芸愛好家たちが集まって創作している。作品の購入もできるが、事前に予約すれば湯飲みや花瓶などの製作体験もできる。

旅行情報