全日本の観光地へ
オランダ人ムルドルの設計監督により,明治洋風建築の名残を留めている。
宇土半島先端西側にあり、大矢野島に囲まれた内海に面する天然の良港。明治20年オランダ人設計士ムルドルによって造られたもので、長さ730mの切り石積みの埠頭とその背後には整然とした道路、排水路も備えた総合的な都市計画がなされている。平成21年1月に世界遺産国内暫定一覧表に記載された「九州・山口の近代化産業遺産群」の1つです。三国港(福井県)、野蒜築港(宮城県)とともに明治三大築港の1つで、宇城市では三角西港の価値を守るとともに、世界遺産登録に向けて様々な取り組みを行っています。
三角岳登山道途中の展望台
竹迫城は、またの名を合志城、上庄城、蛇の尾城、穴の城などといい、鎌倉時代、関東より下向した地頭職の中原師員(のちの竹迫輝種)によって築城。その後400年にわたり合志郡の統治の拠点として栄えてきました。しかし、天正13(1585)年の薩摩の島津氏との戦いで落城したと伝えられています。現在は自然の地形を生かした公園として整備されており、四季折々に美しい景色が楽しめます。園内には歴史広場や竹植物園もあります。初夏には、公園北側を流れる東谷川で、ホタルの乱舞を見ることができます。
公園内は、春から夏にかけてセリやガマ、コナギなどの湿地植物が繁茂し、地域住民のボランティア作業により植栽されたシバザクラやカキツバタ、ショウブが見頃になります。湿地には、サワガニやドジョウ、多種類のトンボが生息しています。
開園時間:午前8時30分から午後10時まで利用できます。夜間は出入り口が施錠されますので、ご注意下さい。
弁天山の標高は145.75メートルで、展望台からの眺めは「熊本緑の百景」にも選ばれています。
公園散策のための遊歩道、軽スポーツ・子ども広場・イベント広場として利用する芝生広場、山頂よりの景観を楽しむスペースとしての展望台が整備されています。
見学時間:土4月〜8月19:30〜21:00 見学時間:土9月〜3月19:00〜21:00
熊本都市圏から身近に利用できる天文台として、南の熊本県民天文台とともに親しまれている天文台です。図書館の2階にあるユニークな天文台ですが、天体ドームの40cm反射望遠鏡や各種望遠鏡で、様々な天体を観察することができます。天文台へは、外階段をご利用ください。※車椅子や階段の昇降が困難な方は、事前に図書館までご連絡ください。図書館内のエレベーターをご利用いただけます。
営業:9:00〜21:00(休)第3火曜日(祝日の場合は翌日)
牛深で唯一の温泉やすらぎの湯を併設。温泉を楽しむも良し、海の幸に舌鼓を打つのも良し。ここはゆったりとやさしい時間が過ぎていく、くつろぎの空間。レストランでは新鮮な魚介類をふんだんに使った食事をご用意しています。