観光地検索

全日本の観光地へ

1829 件の 98 ページ目 (0.001 秒)

滝沢園キャンプ場

水無川沿いにあるキャンプ場。テント村は、丹沢山麓アウトドアスポーツの拠点でもあります。昼は河原でバーベキュー。夜は星空を見ながらキャンプファイヤー、花火などが楽しめます。日帰りキャンプ・バーベキューは9:30〜17:00まで。(17:00を超えてのご利用はできません)定休日はなし。

県立秦野戸川公園

休業:月(ビジターセンター、パークセンター等)(公園は年中無休) 営業時間:9:00〜16:30(ビジターセンター、パークセンター等)(公園は24時間)

秦野戸川公園は、丹沢の山々から流れる水無川の自然を活かした都市公園です。古くから丹沢登山口として知られるこの地域は、毎年多くの登山客やキャンパーが訪れにぎわっています。美しい丹沢の山並を背景に、川遊びやバーベキュー、野遊び、農作業体験などが楽しめます。水無川の両岸には、「ファミリーレクリエーション」「川遊び」「文化と芸術」「森の自然観察」の6つのエリアがあり、長さ267m、高さ35mの公園のランドマーク「風の吊り橋」で結ばれています。

秦野盆地湧水群

秦野市は、降水の浸透率が高く、水道水源を賄えるほど地下水が豊富。湧水も多く、駅前の「弘法の清水」や丹沢の登山道沿いにある「護摩屋敷の水」などが有名。郊外の湧水は水質が良く、観光客に愛飲されている。日本名水百選。

源実朝公御首塚

13世紀の初め暗殺によって短い生涯を閉じた鎌倉幕府3代将軍源実朝公の御首がまつられていると伝えられる塚です。御首塚を飾る五輪塔は現在石造りですが、当初は木製であったと伝えられており、現在鎌倉国宝館に保存されているものがそれに当たると言われています。木々に囲まれた敷地内は地域の人々の手入れが行き届き、塚の前の供花が絶えることがありません。

田原ふるさと公園

開園時間:9:00〜16:30(直売所) 休園日:月 営業時間:11:00〜16:30(そば処)

竹林から流れ出る水が水車を回し、なつかしい故郷の風景がここに…。源実朝公御首塚周辺ののどかな農村地帯に「田原ふるさと公園」があります。農産物の直販やそば打体験ができるそば処「東雲」などもあります。

表丹沢県民の森

山腹に茂る森には、かしわ・みずき・しで・あぶらちゃん・笹地の5つの森があります。森林浴などを楽しみながら檪山まで上ると広い眺望が得られます。森にはいくつもの遊歩道が設けられています。

大日堂

大日堂は、奈良県の東大寺大仏造営に尽力した行基(ぎょうき)によって、742年(天平14年)に、開かれたと伝えられています。本堂には、平安時代後期の作でヒノキの一本造り、像高175cmの座像、「大日如来像」があり、県の重要文化財に指定されています。

金剛寺

金剛寺は、もともと小寺でしたが、鎌倉時代に武常晴(つねはる)が3代将軍源実朝の御首(みしるし)を当寺に持参して埋葬したことに始まるといわれています。退耕行勇(たいこうぎょうゆう)を招いて木造の五輪等を建て実朝の供養をしました。その後、実朝の法号金剛寺殿にちなみ、金剛寺と改めました。1250年(建長2年)に、波多野忠綱(ただつな)が実朝の33回忌のため再興しました。本堂には、源実朝像が安置されています。金剛寺には秦野市東田原出身の画家大津雲山の墓もあります。

菜の花台園地展望台

秦野市街からヤビツ峠へ向かう路の途中にある景観に優れたスポットです。菜の花台には展望台もあり、ここからは晴れた日には秦野市内だけでなく、相模湾から江ノ島まで一望できます。夜景のスポットとしても有名です。

弘法山公園公園展望台

晴れた日には富士山、丹沢や箱根の山々、相模湾など、そこからは360度のパノラマが見渡せます。この展望台からの富士山の眺望は「関東の富士見百景」に選定されています。

旅行情報