観光地検索

全日本の観光地へ

1588 件の 81 ページ目 (0.003 秒)

石田家住宅

秋月城下町時代の典型的な町家(商家)で県指定有形文化財。見学要予約。

目鏡橋

城下町の入口にかかる目鏡橋は石造アーチ形。文化7年(1810年)完成したもので、御影石でできたものとしては、日本でも数少ない。当時は、斬新だったとされる橋の形は、今では古都の風情にしっくり馴染んでいる。

長屋門

江戸時代の建造物で「御館門(おかたもん)」と称され、藩主のお館への通用門であった。

甘木公園の桜

甘木公園、通称丸山公園は、市の中心部にあり、総面積18ヘクタール。静かな自然環境に恵まれた市民の「憩いとくつろぎの広場」で、県下屈指の桜の名所としても知られる。桜は、公園の中央にあるひょうたん型の池をぐるりと囲むようにして、ソメイヨシノなど四千本があり、池に映える満開の桜は圧巻。

秋月城跡の桜

秋月城跡へ行くまでの道。ここを訪れる観光客のメインストリートが杉の馬場で、秋月藩時代、杉の大木が密生し、藩士たちがここで馬揃えや調馬をしていたことからその名がある。今では、直線五百メートルの両側には約二百本の桜の木が並び、「桜の花のトンネル」となる。

古処山

朝倉市と嘉麻市にまたがる859.5mの山。特別天然記念物に指定されているツゲの原始林がある。昔秋月氏の居城だった古処山城の跡がある。

柳川川下り

営業:3〜11月/12〜2月(コタツ舟)

西鉄柳川駅周辺〜柳川沖端。

からたち文人の足湯

休業:不定休 営業時間:10:00〜18:00

一度に70名利用できる「足湯」は、川下りコース沿いにあり、北原白秋や檀一雄、長谷健などの柳川ゆかりの文人をパネルで紹介しています。散策のあとの休憩場所にぴったりな施設です。

柳川温泉

かんぽの宿柳川にある天然温泉。川下りコース沿いに建ち、最上階の大浴場からは、川下りの舟や柳川市内の夜景が一望できます。和室、洋室、和洋室でくつろげます。

松月文人館

営業時間:9:00〜17:00

松月に訪れた北原白秋、野田宇太郎、劉寒吉をはじめ、多くの文人達が残した色紙、書翰、写真等を展示、往時を偲ぶことができます。明治29年に建てられた、3階建ての元遊女屋である懐月楼が、今現在”松月文人館”となっております。北原白秋も、「思い出」の中でこの懐月楼をうたっております。

旅行情報