観光地検索

全日本の観光地へ

2166 件の 4 ページ目 (0 秒)

福島県猪苗代湖のウェイクボードショップS.A.Y

営業時間:8:30〜日没 定休日:シーズン中無休

エスエーワイS.A.Yは福島県の猪苗代湖の北西に位置している、東北ではたった1つしかないJWBA協力店。関東地方からも、渋滞なしで好アクセスです。 一人でも、初心者でも一ラウンドからOK。初めての方でも楽しめる初心者特化コースもあり、用品も全てレンタル可能。日本有数の綺麗な水の猪苗代湖で、遊んでみては?

マルカりんご園

営業時間:平日・休日(土日祝日)9:00〜16:00 休業日:年末年始(詳細は問合せください)

あぶくま高原特有の冷涼な気候や昼夜の温度格差のため、リンゴやサクランボの栽培には最適な条件にあります。富士山の見える最北端の山、羽山の自然に恵まれた当園で美味しいフルーツと一大パノラマをたっぷりお楽しみください

マルハラ果樹園

営業時間:8:30〜16:30 休業日:年末年始

安達太良山を望む高原の見晴らしの良い果樹園です。竹の成分を使用した、バイケミ農法で育てた安全で糖度の高いりんごやさくらんぼ,ぶどうを是非ご賞味下さい。

アウトドアスポーツクラブバックス

定休日:なし

今まで注目されなかったのが不思議なくらい美しい桧原湖のいかり潟ルート(小島群エリア)は、迷路のように入り組んだ変化に富んだコースです。雄大な磐梯山の眺めとともにお楽しみ下さい。

ごちそう様の宿ホテル天竜閣

受付時間:12:00〜14:00又は18:00(お出かけ前にお電話にてご確認くださいませ)

奥州三名湯「飯坂温泉」。歴史ある温泉地です。 2世紀頃には日本武尊が東征の折に、 1689年には松尾芭蕉が奥の細道の途中に立ち寄ったと 言われています。摺上川そば、川沿いの風情ある露天風呂と 大きな内風呂が自慢です。

大山忠作美術館

営業時間:午前9時30分〜午後5時(入館は午後4時30分まで) 休館日:毎週月曜日(ただし、祝日の場合は開館し、翌日休館)、年末年始(12/29〜1/3)※展示替え作業等のため、臨時に休館する

大山忠作美術館は、二本松市出身で現代日本画壇の重鎮として活躍された大山画伯から、平成19年に二本松市へ寄贈された169点にも及ぶ作品を中心に収蔵・展示するとともに、大山画伯の画業65年にわたる業績を永く顕彰する目的で、二本松市市民交流センターの3階に、平成21年10月1日に開館しました。美術館では、大作の日展作品を主に、日春展・個展作品や素描など30数点を常時展示しておりますので(年2回の展示替え)、その歩みを辿ると共に、幽玄・華麗なる大山芸術の世界を鑑賞いただけます。大山忠作画伯は、生涯日展を中心に活動されました。1946年(昭和21)第2回日展への初出品初入選以来、1961年(昭和36)に会員になるまで一度も落選することなく入選し、その後も肺結核により療養生活を送ったため出品できなかった1963年(昭和38)を除いて、毎年欠かさず日展への出品を続けられました。日展出品作品62点のうち、ほぼ半数となる初期から晩年までの30点が当館に収蔵されております。

いいざか花ももの湯

営業時間:10:00〜22:00(最終入館21時)

泉質の違った3本の源泉を贅沢にかけながす。その豊富な湯量と庭園露天風呂を始めとした多彩なお風呂が楽しめます。

国立那須甲子青少年自然の家

〈川と森の楽校那須甲子〉 自然豊かな日光国立公園内の約130万?の広大な敷地に、本館・キャンプ場・野外炊飯場が点在する国立那須甲子青少年自然の家は、阿武隈川源流での環境学習、森林をめぐるハイキング、パウダースノーを楽しむ歩くスキー・スノーシューなど、自然体験活動を通した学びを大切にする「川と森の楽校」です。

国立磐梯青少年交流の家

〈山と湖の磐梯〉 磐梯朝日国立公園の磐梯山南側に位置し、施設の前面には透明度の高い猪苗代湖が広がり、山と湖の豊かな自然に囲まれています。夏は登山・冬はスキーなどの野外活動が四季を通して実施でき、湖沼の環境活動にも積極的に取り組んでいます。

旧堀切邸

開館時間:午前9時〜午後9時 休館日:年中無休

地元の名士といわれる「堀切邸」。 歴史は1578年に梅山太郎左衛門が若狭の国(福井県)から当地(昔の上飯坂村)に移住してきたことに始まります。 堀切の名は大雨で氾濫した川を「堀を切って」食い止め、 その地の「字」を堀切としてあわせて堀切氏としたといわれている。経営は地主経営のほか金融・酒造・生糸・鉄・塩など現在の商社の原型のような多角経営をこなしていた。 蓄えた財力は農民の救済などにも積極的に寄付し天明の大飢饉の時にはお米100俵(1俵は60キロ)を提供するなど経済活動と救済活動に非常に長けた人物像が伺われます。 2010年5月、市の整備事業により、近代和風住宅の主屋(おもや)、市指定文化財の十間蔵、ステージを備えた下蔵、源泉かけ流しの手湯・足湯などが復元、新築された。

旅行情報