全日本の観光地へ
前方後円墳,規模は小さくなるが濠跡も残る。
上野三碑の一つ。薬研彫111字が刻まれている。
古墳時代中期のもので長さ約180メートル。濠跡もはっきり残る前方後円墳。
慶長3年(1598)、徳川家康が井伊直政に命じ、開通直後の中山道の要衝和田城跡に築かせた平城で、元和5年(1619)に入城した安藤氏三代77年のうちに全城郭が完成した。安藤氏は寛永10年(1633)に起きた徳川忠長幽囚自刃事件の責めを問われ重長、忠長は切腹を命じられた。現在は外堀の一部がわずかに残る。◎井伊直政(1561-1602)家康の家臣で徳川四天王の一人。彦根藩井伊家の祖。父は遠州井伊谷の豪族で今川氏の家臣であった。赤備隊として有名。◎徳川忠長(1606-32)徳川秀忠の三子で、駿河・遠江・甲斐・信濃のうち五五万石を領し、駿河に住んだ。兄家光に対抗したため罪に問われ自殺した。
二子山型式古墳、全長90m前方部巾57mくびれ部巾39m後方部巾54m、公園として復元整備されている。
全長100メートル余,規模も出土品もりっぱな古墳。
江戸から28里の地点を示す。県内に現存する唯一のもの。
倉賀野で中山道と分かれ,日光へ通じる準官道だった。
営業:8:30〜22:00窓口受付8:30〜17:15 休館日:月月曜が祝日の場合、翌平日が休館。また年末年始(12/29〜1/3)が休館。
日本の近代建築を代表する建造物。アントニン・レーモンドの設計により1961年に建設された。群馬交響楽団の本拠地として毎月演奏会が開かれるほか、様々なコンサートや演劇、オペラなどが催される「音楽の街」にふさわしいスペース。※催し物開催中は見学ができないため、施設見学をご希望の方は事前にお問い合わせください。
営業:日水木金土9:30〜16:30入館16:00まで 休業:祝日の翌日・年末年始・その他特別に定めた日
高崎市上豊岡町の旧中山道沿いにある。茶屋本陣は、上級武士や公家などの休憩所にあてられたところで、ここの茶屋本陣は、部屋は8畳の間2つが南北に並び北側8畳が上段の間になっている。日光への例幣使や皇女和宮に随行の公家なども休憩したという。