観光地検索

全日本の観光地へ

1802 件の 36 ページ目 (0.003 秒)

高津戸峡

渡良瀬川左岸に伸びる約500mの遊歩道からゴリラ岩やポットホールなどの景勝地を見ることが出来ます。はねたき橋から見る高津戸渓谷は絶景です。紅葉に染まる渓谷美をお楽しみ下さい。

かたくりの湯

開館:5月〜10月10:00〜21:00 開館:11月〜4月10:00〜20:00 休館:月祝日の場合は開館年末年始(12月30日〜1月1日は開館)

浴室・脱衣所…男女各1、休憩室…30畳和室1・20畳和洋室1。

岩宿博物館

営業時間:9:30〜17:00最終入館16時30分 休館日:月祝日の場合は翌日年末年始

日本に旧石器時代があったことを証明した岩宿遺跡の隣にある博物館です。約3万年前に日本列島で展開された人類の生活を、小学生でも理解できるようわかりやすく映像を多く導入して説明しています。周辺にはカタクリの群生地があります。

史跡岩宿遺跡遺構保護観察施設(岩宿ドーム)

営業時間:9:30〜17:00最終入館16時30分 休館日:月祝日の場合は翌日年末年始

施設は、相沢氏が最初に発見した地層(B地点)断面を風化による崩壊から防ぐためと、史跡の活用をはかるために建設された。室内は、B地点の地層が観察できるのをはじめアニメや実写のビデオが地層の形成、岩宿遺跡の発見、旧石器時代のくらしを解説する。

岩宿遺跡

昭和21年、故相沢忠洋氏によって赤土の中から初めて縄文文化以前の石器が発見された。その後3回の発掘調査により、この赤土は、関東ローム層、関東赤土層、関東火山灰層などと呼ばれ沖積世以前の洪積世の時代にできたもので、この時代は、当時人類文化が存在しなかったと思われていた。ところがこの岩宿遺跡の発掘により人類文化が存在していたことが立証されたため、関東ローム層が見直され、同種の文化が各地に存在していたことが明らかになった。日本の旧石器時代が証明され、考古学の学説が大きく書き替えられた。史跡内に岩宿ドームとよばれる映像ガイダンス施設がある。入場無料。国指定史跡。

岩宿の里カタクリ

笠懸町岩宿の里・稲荷山の北斜面約2.4haにカタクリの群生地があります。3月下旬〜4月上旬には「岩宿の里カタクリさくらまつり」が開催されます。

やぶ塚温泉

薮塚駅の北東1km、茶臼山の南方で、赤城山を前にした低い丘陵の中にある。温泉の歴史は古く、天智天皇の頃に発見されたといわれ、滝之入、湯之入の2源泉がある。笹沢佐保の小説の主人公、木枯紋次郎の故郷ということで、全国的にも知られ、江戸時代の宿場などを再現した歴史の里・三日月村が建設された。

三日月村

営業:9:30〜16:00土日祭日/4月〜10月は17:00まで。 休業:金年末

“木枯し紋次郎”にちなみ造られた江戸天保年間の街道建物。煮売屋、峠の茶屋、不可思議土蔵、絡繰屋敷、戯揶満館、怪異現洞、木枯し紋次郎記念館などで、おもしろい体験ができる。

ジャパンスネークセンター

公開:9:00〜17:00(冬期(12月〜2月)16:30) 休業:12月26日〜12月31日

ヘビ類500匹。

白蛇観音

観音は人々のあらゆる災難を救う菩薩として信じられ、又蛇類は昔から医薬商業の神として崇められ神話伝説の中にも数多く登場しております。特に白蛇は古くから根強い信仰があります。この白蛇観音は、広く世の人々の家内安全、無病息災、交通安全を祈念するとともに研究などの犠牲になった蛇類の霊を供養するために建立されたもの。

旅行情報