観光地検索

全日本の観光地へ

4717 件の 129 ページ目 (0.001 秒)

富士見高原

営業:2013/12/21〜2013/03/23 営業時間:【日曜祝日】9:00〜17:00 営業時間:【土曜日】9:00〜17:00 営業時間:【祝前日】9:00〜17:00

八ヶ岳周遊道路沿いにあり、ほとんどノーチェーンで行けるのでファミリー、日帰りに最適です。ゲレンデコンディションも抜群です。

富士見パノラマリゾート

グリーンシーズンはMTBのコース、冬はスキー場となります。施設内にはゴンドラが通っており、標高差700mを10分程で上がります。入笠山へのアクセスや、ウィンターシーズンでは1コースのリフトとして利用されています。ゴンドラからは、富士見一体や、八ヶ岳、富士山などを見ることができます。

KPS富士見高原パラグライダースクール

営業:年中無休 営業時間:9:00-16:00

夏はスキー場からテイク・オフ。お気軽にどうぞ。どなたでも簡単に体験できます。

井戸尻遺跡

縄文時代の住居や土器が発掘され、昭和41年に国の史跡に指定。周囲は水生、湿生の花の咲く公園として整備されています。

富士見高原リゾート花の里

営業時間:天空の遊覧カート10時〜16時(夏は9時〜17時)受付ホテル八峯苑 その他:花の里遊覧カート4月〜10月 その他:展望リフト7月中旬〜8月末日まで

八ヶ岳、富士見高原は、標高1250m、夏は涼しく避暑に最適。5月上旬から10月下旬にかけて、紫陽花・白樺・ユリ・百日草・ルドベキアなどの色鮮やかな花々が咲き、見る人を魅了する。花の里遊覧カードでお花畑をぐるり一周して高原の爽やかな風にふかれよう。●花の見頃ゆり:7月中旬〜8月上旬紫陽花7月上旬〜7月下旬百日草:7月下旬〜9月下旬ケイトウ:8月〜10月上旬ルドベキア:9月中旬〜10月下旬●レストハウス2階にて高原野菜とサラダバイキング:7月19日〜8月31日大人1500円小学生まで1200円幼児900円採れたての高原野菜とを洋・中・和バイキング●2014年から夜のライトアップ開始7月19日〜8月31日。ライトアップ点灯は日没後19時頃から21時まで。ライトアップ区間を過ぎて空を見上げると満天の星が輝いている。周遊カートや遊覧カートで夕涼みしながら夜のお散歩を楽しむのもよい。

井戸尻遺跡の蓮の花

現代によみがえった原始的な蓮は、はるか昔富士見に住んでいた古代人からのおくりものです。5月中旬〜9月中旬まで、スイレンやアヤメなど様々な花を楽しめます。

入笠湿原

山野草の宝庫。特に73万株にのぼる「すずらん」の花を見に、6月下旬はたくさんの人々が訪れます。その他にも春から秋まで、「ウマノアシガタ」や「コオニユリ」、「クサレダマ」など四季を通じた山野草が、来る人の目を楽しませてくれます。

毒沢鉱泉

武田信玄の隠し湯との伝説があり、効能の高い温泉として古くから湯治にも利用されてきました。高い酸性の赤や色のお湯が特徴です。

諏訪湖オルゴール博物館奏鳴館

営業:9:00〜17:30※12月〜2月までは17:00迄 定休日:毎年2月の第1水・木曜日

アンティークオルゴールの展示やオルゴール作り体験を行う「奏鳴館」。展示室ではオルゴールの歴史がわかりやすく紹介されていたり、100年以上前のアンティークオルゴールの音色を実際に聞くことができたりと、オルゴールの魅力をたっぷり知ることができる施設です。また、奏鳴館ではオルゴール作り体験も人気!何種類もあるケースと670曲の曲目リストから、それぞれ好きな組み合わせを選び、自分だけのオリジナルオルゴールが作れます♪旅行の思い出作りにもピッタリ。オルゴール作りのプロがお手伝いしますので、お子様から大人まで気軽に体験してみてください。

万治の石仏

万治の石仏は諏訪大社下社春宮横の砥川沿い、田んぼの中にあります。高さ2mあまりの半球状の自然石に頭が乗っていて、岡本太郎や新田次郎も感激したユニークな石仏です。下諏訪町内では色々な万治の石仏グッズを販売しています

旅行情報