観光地検索

全日本の観光地へ

4717 件の 183 ページ目 (0.002 秒)

塩田の館

営業:9:00〜17:00

「里帰りそば」と呼ばれている皿そばが大変好評です。

美ヶ原高原美術館

営業:4月下旬〜11月中旬9:00〜17:00 休業:期間中は無休

箱根・彫刻の森美術館の姉妹館。ゆるやかな大斜面のすべてが展示場として美しくレイアウトされています。13万平方メートルの草原におよそ350点の現代彫刻を展示した屋外彫刻美術館です。

戦没画学生慰霊美術館「無言館」

営業:通年営業 休業:12月〜6月は火曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)、7月〜11月は無休/私設の美術館ですので、開館時間・休館日をお確かめの上、お出かけください。

第二次世界大戦中、志半ばで戦場に散った画学生の遺作を収蔵、展示。

龍洞山宝蔵寺岩屋堂

営業:特になし 定休日:特になし

依田川畔の断崖に建つ朱塗りの観音堂は「岩屋堂」とも呼ばれ親しまれている。樹齢800年の名木「義仲桜」をはじめ、桜(100本)、花桃(50本)、つつじ(300本)が咲き誇る、花の名所でもある。信濃三十三観音霊場、中部四十九薬師霊場の札所でもあり、木曽義仲が戦勝祈願したことでも知られる。

北向観音

天長2年(825)字入りの堂から火炎と共に出現した観音を安置した。本堂が北を向いているため、この名があります。

安楽寺

もと臨済宗であったが、近世に曹洞宗となった寺で、開山は椎谷惟仙。国宝八角三重塔のある寺として知られています。

信濃国分寺

別名八日堂ともいわれ、1月7・8日の縁日には参詣者で賑わいます。境内には重文の三重塔、県宝薬師堂があります。

前山寺

営業:9:00〜16:00

塩田平の独鈷山麓にある古寺で、境内には「未完成の完成塔」と呼ばれる重文の前山寺三重塔があります。なお、住職夫人による、特産のクルミを使った「おはぎ」が有名です。

上田城跡

天正11年(1583)真田昌幸によって築城された上田城は、真田氏二代、仙石氏三代、松平氏七代と引き継がれました。

幻灯舎

営業:10:30〜19:30

信州上田で撮影された映画・ドラマ・プロモーションビデオの作品などの資料を展示。喫茶コーナーもあるので、気軽にお立ち寄りください。

旅行情報