観光地検索

全日本の観光地へ

4717 件の 208 ページ目 (0.004 秒)

宮遺跡公園

宮遺跡から発掘された縄文時代末期の堅穴式住居等を復元して、公園として整備する。

牧之島城跡

武田信玄が馬場信房に築かせた城で、県文化財に指定されており、堀や枡形、土塁など貴重な遺構が残っています。

月夜の陵

天武天皇のころ鬼無里に遷都の計画があり、訪れた帝の使者のひとりがこの地に留まったという伝説があります。その貴人の墓が月夜の陵だと伝えられています。

内裏屋敷跡

鬼女紅葉が間口216m、奥行162mの館をたて、内裏殿と呼んではなやかな生活を送った跡です。

鬼女紅葉の岩屋

謡曲などの紅葉狩りで有名な「もみじ」が住んでいたといわれる洞窟。荒倉山中に二つの洞窟が並んでいます。

芦ノ尻道祖神

毎年1月7日に、正月のしめ縄で道祖神の文字碑に人面の神様を祀ります。長野五輪の開会式で全世界に披露されました。

川中島古戦場

川中島の合戦の際、武田信玄の本陣のあった場所で、両雄の一騎打像などが激しかった戦いをしのばせています。

大室古墳群

営業:4月上旬〜12月下旬9:00〜17:00

谷間、山腹、山頂に東西・南北2.5kmの範囲に500基を有する古墳群で、全国でも稀にみる大群集墳です。

川柳将軍塚・姫塚古墳

川柳将軍塚古墳は全長93mの前方後円墳、姫塚古墳は全長31mの前方後円墳で、湯ノ入山頂先端にあります。

松代(海津)城跡

営業:9:00〜17:00

川中島の戦いの時、武田信玄の拠点として築かれ、後に真田氏の居城となりました。城門・石垣なども復元され、春は桜の名所として賑わいます。

旅行情報