全日本の観光地へ
浅間山をバックに御代田町を含む浅間高原が一望できる。美ヶ原高原や遠望する日本アルプスの峰々に沈み行く夕陽は感動的です。
真言宗のお寺で「信濃高野」ともよばれ、江戸時代、安曇、筑摩領民の総菩提所であった。つつじの名所でもある。
営業:10:00〜14:00
地元でとれた粉を使って、手打そばやおやきづくりを、インストラクターのおばちゃん達が丁寧に指導します。本物の味を御賞味ください。要予約。
馬籠宿から隣の妻籠宿へは坂道の連続。標高801mの峠の頂上には昔ながらの茶店があり、その脇に正岡子規の句「白雲や青葉若葉の三十里」明治24年に中山道を経て松山へ帰省する途中の作です。馬籠峠にあります。
営業:6月上旬〜11月下旬
4月中旬にはカタクリの大群落が、10月下旬には紅葉が、それぞれ目を楽しませてくれます。
紅の濃い鮮やかな花を咲かせる大山桜。ソメイヨシノとはひと味違う、力強い咲きぶりは一見の価値があります。現在、長野県の天然記念物に指定されています。
営業:4月〜11月9:00〜16:00
江戸時代、松本藩主の御本陣として鮭鴨猟の際に休憩所として使われた屋敷です。
武石川の名勝・巣栗渓谷は、清流と苔むした岩石が日本画のよう。遊歩道もあり紅葉などの散策が楽しめる。※写真の「お仙ヶ淵」までは現在行かれません。
チェリーパークライン沿いの高山植物園やつつじ園を中心に約8000本が植えられている。