観光地検索

全日本の観光地へ

4717 件の 50 ページ目 (0.001 秒)

栂池自然園

標高約1900mの栂池自然園では、例年9月下旬から紅葉が始まります。白馬三山を背景に、高山植物の草紅葉やダケカンバの黄色、ナナカマドの赤色など色鮮やかな紅葉が広がります。水芭蕉湿原の一部100mほどバリアフリーになりました。

十辺舎一九歌碑

「渋皮のむけし女は見えねども栗のこわめしここの名物」続膝栗毛執筆のための旅で、一九は名物の栗おこわめしを食べたのです。

上松駅前観光案内所

営業:4月上旬〜11月下旬9:00〜17:00期間中は無休

観光案内、宿泊施設案内

大滝八潭

八段に落ちる滝という意味の名前で小さな滝です。

海津城址(松代城址)

営業:本丸:9時〜17時(入場16時30分) 定休日:なし

1560年(永禄3年)武田信玄が上杉謙信との一騎討ちに備え、山本勘助に命じて川中島平をおさえる要地に築城したと言われている。初代城主は高坂弾正。

蓼科乗馬ファーム

高原の澄みきった空のもと野外騎乗を中心に引き馬・レッスンと初心者から上級者まで楽しく遊べる施設です。

駒ヶ根高原

駒ヶ岳の麓に広がるリゾートエリア!駒ヶ根と宮田を繋ぐこまくさ橋がシンボルです。温泉、釣り堀、地ビール・ウイスキー工場の見学、マレットゴルフ場など様々な施設が揃っているので宮田観光にはぴったり。自然を全身で楽しめる川遊びもおすすめです!駒ヶ根高原の新スポット「永遠の鐘」で”永遠の幸せ”を願ってみてはいかがでしょう?

諏訪大社下社秋宮

全国に一万余の御分社を持つ諏訪大社は、わが国最古の神社の一つであり、下社には春宮と秋宮があります。

高遠城跡

天文16年(1547年)武田信玄により築城されたと伝えられています。昭和48年(1973年)に国史跡に指定されました。史跡指定前の昭和35年(1960年)には、史跡内に植栽されているタカトオコヒガンザクラ樹林が県の天然記念物に指定されています。城跡内は、さくら祭期間中のみ有料となります。

信州平谷

「道の駅」信州平谷はひまわりの湯に隣接しています。休憩所、トイレ、電話、道路交通情報提供装置を設置しています。

旅行情報