全日本の観光地へ
12月18日より23日まで6日間来宮神社氏子は酒、鳥、卵を絶つ。今も田中の来宮神社に伝わるめずらしい習わし。
開館時間:日月火木金土祝10:00〜16:00毎週水曜年末年始が休館です
南禅寺に隣接しており、平安時代前期から伝わる仏像24体を間近に見学することができます。南禅寺の本尊である薬師如来坐像は静岡県内最古の仏像です。
曽我兄弟とその父・河津三郎祐泰を合祀。もとは祐泰の館跡。力持ちの三郎が力だめしに使っていたといわれる手玉石(60Kg〜270Kg)がある。相撲の四十八手の一つ「河津掛け」は三郎があみだしたといわれる。
古社で祭神は杉桙別命。境内には国の天然記念物の大楠があり、樹齢1,000年以上と推定される。またこの神社には「酉精進・酒精進」という伝説が残っており、現在でも氏子は毎年12月下旬に一週間ほど、卵・鶏肉・酒を口にしない風習を守っている。
県下最古とされる仏像群がある真言宗の寺院仏像は隣の河津平安の仏像展示館で観ることができます。
河童がお礼に持って来たという伝説がある河童の壷が寺宝。
多量の黒曜石を出土。出土品は東小学校に保管されていて敷石遺構・竪穴住居址も保存されている。
総延長1.1km・高さ45m・直径80mの二層ループ橋。
国天然記念物。目通り14m・樹の高さ24m・樹齢約1,000年以上。
公開:9:00〜16:005/1〜6月中旬
約130種、25,000株