観光地検索

全日本の観光地へ

2834 件の 136 ページ目 (0.003 秒)

頼朝の井戸の森

休業:無休

ブナをはじめ、ミズナラ・ケヤキ・カエデなど落葉樹を主とした原生林で、春から秋にかけて様々な野鳥が美しくさえずる。源頼朝が1193(建久4)年5月に巻狩を富士山麓で大規模に行った時、この地の湧き水の味を賞賛し、水神様に供えたという。

岩波風穴

その他:常時見学できる状態ではないので見学したい場合はまず問い合わせをして下さい。

3つの空洞が結合してできた。床面に3回熔岩が流入したことを示す痕跡を残している。観光施設として十分な設備がされていない。

屏風岩

景ヶ島渓谷の末端にできた見事な柱状節理。溶岩の中心部が冷却に伴って収縮し、垂直に割れ目が入ったもので、六角形の柱が何百本と谷壁を作っている。高さ10m幅70mの範囲で露出している。

景ケ島溪谷

景ヶ島渓谷は、黄瀬川の支流佐野川にあり、集塊岩や溶岩流が浸食された奇景に富む渓谷です。名勝に指定された区域は、上流の宮川橋下から屏風岩に至る約800mの範囲で、景ヶ島とその周辺には様々な姿をした奇岩や渓流が多いです。

五竜の滝

開園時間:8:30〜17:00 休園日:月曜日(祝日の場合は翌日)※5月・8月は無休

長さ63mの吊り橋から眺められる五竜の滝は、高さ13mで本流にかかる雄滝、東側の支流にかかる雌滝から成り、滝にはそれぞれの左から雪解、富士見、月見、銚子、狭衣という名がつけられ、「五竜の滝」のおこりとなっている。

十里木高原

富士山の南麓にあり豊かな緑と野鳥が群る自然の宝庫。富士山を間近に見ることができ、また、越前岳への登山口のひとつでもある。

下田港内めぐり遊覧船

営業:通年

幕末開港の舞台、下田港を遊覧船「黒船」に乗って一周するコースです。海岸沿いの町並み、寝姿山、ペリー艦隊投錨の地などをめぐります。

ベイステージ下田

営業:12月〜3月の第3・第4日曜日のみ 定休日:展示室:年中無休(除12月31日)、店舗:火曜休業

「歴史の交流館」ハーバーミュージアム・常設展示室を中心に下田の歴史全てを楽しみながら学べます。毎年行われるカジキ釣り大会の歴史、実物大のカジキのレプリカや映像を紹介しているJGFAカジキミュージアムもあり、「海の交流館」おいしくくつろげるスポット。下田特産の新鮮な海の幸・山の幸を食べたり買ったりできます。

下田海中水族館

開園時間:9:00〜16:00《春休み期間の営業時間》3月20日〜4月5日までは9:00〜17:00までとなります。《夏休み期間の営業時間》7月18日〜8月31日まで8:00〜18:00となります。<

下田の景勝地和歌の浦の中心に浮かぶ海中水族館「ペリー号」の大水槽には13,000匹の魚が群泳し、まわりの海にはイルカが放し飼いにされている。陸上には愛嬌者のラッコのいる「ラッコハウス」、イルカ・アシカのショープール「マリンスタジアム」、カメの池・サメの池・ペンギンプール・アザラシプールなどに可愛い海の生き物たちがいっぱいの海洋観光施設。イルカショー、アシカショー、魚の餌付けショーと輸快なショーとともに波打ち際のビーチ「ふれあいの海」に入って、人間がイルカたちと直接ふれあうこともできる。

爪木崎花園

開園時間:8:30〜17:00

須崎半島の先端、爪木崎は美しい景観と水仙で有名な岬です。この一角に爪木崎花園があり四季おりおりの美しい花を咲かせます。花は水仙、パンジー、あねもね、ヒマワリ、ラナンキュラス、金せん花、デイジーなど多数です。又花園の横には温室があり、バナナ、パパイヤ、ブーゲンビリア、タコの木など多数の熱帯植物が繁っています。

旅行情報