観光地検索

全日本の観光地へ

2834 件の 161 ページ目 (0.008 秒)

豊岡梅園

開園時間:冬2月10日〜3月10日9:00〜16:002月上旬から3月上旬

敷地内には約4,000本の梅が植えられ、2月中旬から3月中旬には、色とりどりの梅の花が咲きます。散策道が整備されており、時間をかけて散策を楽しむことができます。白梅の中に所々紅梅が配置され彩りを添えています。

ともはにわの碑

約1,500年前の堂山古墳から出土した鞆の埴輪を形どった碑。古墳の宝庫磐田の象徴として、市制施行20周年を記念して建立された。

悉平太郎像

矢奈比売神社境内にある。磐田市と長野県駒ヶ根市(光前寺)に伝わる妖怪退治伝説の主人公像。

ヤマハスタジアム磐田

ジュビロ磐田のホームスタジアム。本当のサッカーを楽しめるスタジアムで、ホームゲームの時には、たくさんのサポーターで埋めつくされる。また、ゲート前にはグッズを販売するオフィシャルショップや記念撮影用のジュビロ君像がある。

万葉歌碑

奈良時代に、天武天皇の曾孫で遠江国司・桜井王が都を慕ってよんだ歌と天皇から送られてきた歌が刻まれている。現在、ワークピア磐田駐車場に建立されている。

兎山公園

古墳・トンボ池・児童館等の集まる総合的な公園

つつじ公園

梅・水仙・オオムラサキ・キリシマ・ミツバなど約30種、3,500株のツツジ・約200本の桜のほか、藤など季節を彩る植物が各所に植えられている。

医王寺庭園

拝観時間:9:00〜17:00無休

庭園は書院北庭から客殿南庭まで1,000平方メートルの広さをもつ江戸時代初期の造園である。枯山水の古庭園(市名勝指定)は小堀遠州の作庭と伝えられ、境内は苔におおわれて、「東海の苔寺」とも呼ばれる。

行興寺

時宗の寺で、本尊は熊野(ゆや)が信仰した十一面観世音菩薩である。境内の一画には、熊野が生前愛したと伝えられている推定樹齢800年のフジの古木があり、毎年フジの花見の人々で賑わう。境内には、熊野御前とその母の墓の他、熊野の歌碑、近年寺を訪れた歌人、俳人の碑も建てられている。

大見寺

浄土宗の寺院。境内には、中世城館である見付端城の土塁が残る。また、江戸時代に人力飛行機を発明した浮田幸吉の墓もある。

旅行情報