全日本の観光地へ
前身は、式内社である島名神社とも言われ、651年創建と伝えられている。伊勢神宮の所領であった鎌田御厨の総鎮守として信仰を集めた。境内は、シイやカシなどの大木が茂り、静岡県の「ふるさと自然百選」にも選ばれている。
奈良時代に開山したと伝えられる。江戸時代に造られた小堀遠州の作と伝えられる美しい枯山水の庭園は一見の価値がある。また、徳川家康がこの寺で1ヶ月幕府隆盛を祈願したといわれる。春には胡蝶花、初夏にはアジサイが見頃となる。
門は徳川家康が別荘として使用した「中泉御殿」の裏門と伝えられ、御殿の廃止後に移築された。市有形文化財指定。
食事を僧侶に知らせるために打ち鳴らした室町時代の楽器があり、雲の形に似ていることから、雲板(市指定文化財)と呼ばれている。
遠江国の総社で見付宿の中央にあることから、中のお宮として親しまれている。また、見付天神裸祭では深夜、矢奈比売神社から神輿が渡御する。社殿は市有形文化財指定。
四世紀の前方後円墳である。
開館時間:4月〜10月9:30〜17:00 開館時間:11月〜3月9:30〜16:00 休館日:月
紀元前3000年頃から15世紀までの、彩文土器、磨研土器、イスラム陶器、ガラス器などのシルクロードの美術品のほか、国内の人間国宝の作品なども展示されている。
開館:9:00〜17:00 休館:月月曜が祝日の場合は翌日 休館:毎月最後の火曜日 休館:12月28日〜1月4日
池田の渡しの歴史を模型などで展示紹介。徳川家康が池田の渡船衆に与えたとされる朱印状のレプリカなどが展示され、池田の渡船の歴史がわかりやすく紹介されている。
磐田市の主な茶産地は磐田原台地。温暖な気候と平坦で緩やかな台地という好条件のもと県内でも有数の早場所地域としていち早く一番茶の収穫が始まる。
営業時間:8:00〜20:00
富士市の玄関口「新富士駅」に富士市の夢・彩・こころを一杯に詰めて特産、名産が勢ぞろい。新幹線新富士駅構内に於いて営業、ビジネスに心を、そして旅に想い出を伝えます。富士山サブレ、富士のやぶ北茶、塩ゆで落花生、釜上げ桜、えび、わさび漬、地酒、あさぎり牛乳、バターなど。