全日本の観光地へ
ミニ撮影所・映画ができるまでの製作工程・名作ミニ劇場など、楽しみながら映画について学べる展示場。
松尾芭蕉の門下・向井去来の住居跡
小倉山の山裾と大堰川の中州を利用した公園で、桜・紅葉の名所。
妙心寺七刹の一つ。徳大寺家の山荘を細川勝元が禅寺としたが再度の火災で当時の遺跡はない。石庭として有名な方丈庭園は枯山水の平庭で「虎の子渡しの庭」とも呼ばれる。白砂に15個の石を配した名園。(史跡・特別名勝)
藤原定家の時雨亭跡は小倉百人一首で有名。紅葉の美しい小倉山の中腹にある日しん(示へんに眞)上人隠棲の寺。重文の多宝塔や妙見堂などがある。
神護寺別院として建立、のちに自証上人が再興した。現在の建物は綱吉の生母桂昌院の寄進によるもの。紅葉の名所、三尾の一つとして名高い。
臨済宗妙心寺派大本山。花園上皇の離宮萩原殿を寺にしたもの。七堂伽藍がたち並び46の塔頭寺院が点在し、多くの重要文化財や史跡・名勝指定の庭園・寺宝が保存されている。
光源氏のモデル源融の別荘のあったところ。嵯峨の釈迦堂として親しまれている。毎年春には嵯峨大念仏狂言が演じられる。
神護寺の別院として鎌倉時代に開基。当時の文化財や国宝石水院などがある。鳥獣人物戯画はじめ古経典・古文書・墨蹟などの文化財が1万点に及ぶ。