全日本の観光地へ
宇治川・木津川・桂川の3川をはさんで天王山を望み、やがて、淀川となる自然の大パノラマが広がる。(3川合流地、淀川は直接、望めません。)
鉄道開通100年を記念して開設したSLの博物館。大正初期から昭和20年代にかけて我国で製造され、昭和50年まで国内各地で活躍した代表的なSLを18両保存展示し、内6両は動態で保存している。また、大正3年生まれの「扇形車庫」や移築した明治37年生まれの「旧二条駅舎」などの建造物のほかSLの資料・展示品も見どころ。
京都府景観資産や、文化的景観に登録された癒しと交流の空間である。標高800m余りの山地にあり、池の周囲は豊かな山林です。秋には湖面に映し出されるとても美しい紅葉を観ることができます。山間部にある農業用重力式チーム。池の周囲約2kmの散策路が整備され、「願いのかけ橋」と名づけられた吊橋や浮御堂がある。池のほとりに野外活動センターがオープンした。
新鮮な海産物を販売(漁協直営)
ゴルフ場
波静かな久美浜湾を望む場所に立地するキャンプ場。全面芝張のピクニック園地も好評。探勝歩道で兜山の頂上へ。眼前に広がる久美浜湾と日本海の眺望が素晴らしい。
宝珠山の山腹にあったが昭和39年〜51年に現在地に移った。諸願成就のご利益があり、関西花の寺7番札所でもある。
慶長4年(1599年)現在の寺号に改める。