全日本の観光地へ
姉崎市街の北東,低平な水田地帯にある前方後円墳。全長106m、前方部長54m、後円部経52mを測る、姉崎古墳群の一つです。築造は5世紀の中頃と推定されています。
遺跡は現在の国分寺境内を中心に約200m四方で,発掘調査の結果,塔・金堂・講堂・南大門・中門などの跡が確認された。金堂跡の基壇は東西26.4m,南北15.9m,塔は七重塔で高さ約60mと推定され,土壇に直径1.7mの中心礎石などが残っている。伽藍配置は薬師寺式の西塔のない形式であったといわれる。遺構からは鐙瓦・文字瓦などが出土しています。
社伝によると、675年に桜町中納言季満卿によって植えられた記念樹であると伝えられています。地上2.8mのところから二段に分かれ相対しているので、夫婦銀杏と呼ばれるようになりました。葛飾北斎の漫画にも登場するなど、その存在は江戸時代から広く知られていました。太さは目通り約11m、高さは各々16mと17mを測ります。
白鳥神社の社として古くから保護されてきた自然林。スダジイ,アカガシ,モチノキ,タブノキ等が生い茂る。
公園のソメイヨシノ等約600本の他,街路にも桜が植えられ町中を華やかに彩る。
平成2年3月に竣工した人造湖です。人造湖としては県内最大面積を誇り,湖の周りにはサイクリングコースや公園が整備されています。貸しボートも用意されており、年間を通じて釣り客が訪れています。高滝神社や市原湖畔美術館も、この高滝湖のほとりにあります。
山頂付近に展望台があり、房総丘陵の山並みが眺望できる。梅ヶ瀬渓谷と併せてハイキングコ-スになっている。
市原の物産や農産物を販売。旅の途中に是非お立ち寄りを。市原の観光案内も入手できる。
市原市には養老渓谷やゴルフ場など観光スポットが点在しています。市原の観光情報はこちらへどうぞ!
外房線勝浦駅からバス15分ほどの田園地帯にある宿。