全日本の観光地へ
テニスコート一面。
テニスコート7面。
海蝕性のリアス式海岸で,かつ黒潮と親潮の接点のため,海草,魚貝類が豊富で,海中展望塔からの眺めもバラエティに富んでいる。
漁港勝浦のイメージに反して,魚介類より野菜や果物が多く目につく,この朝市の歴史は古い。輪島・高山と並び日本三大朝市と呼ばれているが,江戸時代に「勝浦三町江戸まさり」(三町とは上・下・仲本町のこと)といわれるほど繁栄したといわれる。時の城主が農業を奨励し,漁法を教え,それらの収穫物を交換するのが目的で市が開かれたのが始まり。月の前半(1日〜15日)を下本町、月の後半(16日〜月末日)を仲本町で開催。
勝浦城址に整備された公園岬突端の展望広場からは勝浦灯台や勝浦湾、太平洋の大海原が見渡せる。園内にはアスレチック施設もあり、子供も楽しめる。展望台にはお万の方の銅像が立っている。
海の近くにあって,勤行参加もできる。釈迦堂は市の有形文化財に指定されている。
日蓮宗四本山の1つで、寺25カ寺をもつ巨刹である。山門は江戸後期の地方作の代表的建物であり、市の有形文化財に指定されている。
官軍熊本藩の用船が遭難した際の死者を埋葬した塚。
里見氏と家臣正木氏の居城であったが,天正18年(1590年)徳川家康の軍勢に攻められて落城した。城主正木頼忠の娘お方はのち家康の側室となって,和歌山城主頼宣,水戸城主頼房を生んだ。
電波の交信により、人工衛星の追跡と管制をするために旧宇宙開発事業団により発足された施設です。パラボラアンテナの操作も体験できます。